2018年3月18日日曜日

福井鉄道 えちぜん鉄道 北陸鉄道

2018/03/17 福井鉄道 えちぜん鉄道 北陸鉄道に乗ってみた。

実は乗りつぶしオンラインで私鉄の乗車キロも記録している俺。たまに気が向いた時に乗りに行っている。今回もそんな旅。


福井鉄道は越前武生駅からスタート。




窓口で福井鉄道・えちぜん鉄道共通一日フリーきっぷ1400円を購入した。福井鉄道は全線乗車で400円。えちぜん鉄道は2500円なのでかなりお得(o^^o)もちろんそれぞれの会社で1日乗車券を買うよりも少しお得だ。



って名鉄岐阜市内線の770形じゃん!
この連接部の鍵穴みたいな通路が懐かしすぎる。懐かしくて泣きそうになった。
ということは専用線と市内線が混在する路線なんだろうなと思ったらそのとおりだった。
武生からずっと専用線をゆく。しかし専用線走行区間が長い。いつ路面電車になるんだよと思っていたら、赤十字前と商工会議所前の間でようやく路上に出た。そして路面区間は短く線形が悪い。市役所前で折り返して一旦福井駅に行きまた戻って田原町まで行く方式だ。



田原町駅はえちぜん鉄道との乗換駅。改装の最中で真新しかった。
えちぜん鉄道の駅名票が吹き出しの形でかわいかったw



田原町からえちぜん鉄道に乗り換えまずは三国芦原線で三国港へ。単行の電車とは珍しい。



終点の三国港駅はまさに漁港の横にありすぐそこに漁船が見えた。以前訪れた日帰り温泉の三国温泉ゆあぽーとへも400m程だ。



折り返して福井口で乗り換えて勝山永平寺線で勝山へ。勝山駅付近は先月記録的な豪雪に見舞われた地域。そのため駐車場などには大きな雪の山がまだまだ残されていた。
勝山駅にはかつての電気機関車などの展示もあった。駅舎はカフェになっているようだ。



福井駅まで乗って越前鉄道乗りつぶし完了!しかし福井口、新福井、福井という駅があって紛らわしい(^^;)


2018/03/18 北陸鉄道石川線

北陸鉄道浅川線は乗ったことがあるので石川線に乗ってみたが、全体的にとても良い雰囲気の路線だった。



野町駅はにし茶屋街の近くにあるこぢんまりしたターミナル駅。



ここで石川線土日祝限定フリーエコきっぷを500円で購入。全線乗ると470円なので乗りつぶしで往復するならかなりお得。



平野の住宅街の中を走る路線。東急7000形にまったり揺られて約30分で終点鶴来駅に着いた。





鶴来駅もとても古くていい感じ。かつてはこの駅から2方向に路線が延びていたためか駅舎内には鉄道関連展示が充実していたが、折り返しが4分待ちだったのであまりしっかり観察できなかったのが残念(^^;)



石川線は新西金沢駅が北陸本線との接続駅。建設中の北陸新幹線の高架の真下にレトロな新西金沢駅と最新の西金沢駅が並んでいた。


そんなこんなで今回の旅を終えた時点での私鉄乗車率は59.043%となった(^o^)/

2018年3月10日土曜日

三朝温泉 株湯

2018/03/10 三朝(みささ)温泉 株湯に行ってみた。


三朝温泉のお湯を楽しむ│宿泊施設&観光情報満載│三朝温泉旅館協同組合
http://spa-misasa.jp/enjoy/#enjoy_spring

三朝温泉は鳥取県東伯郡三朝町にある温泉地。株湯はその共同浴場。



三朝温泉自体はアクセス良好なんだけど株湯周辺の道路はめちゃ狭いので注意(^-^;)駐車場はちゃんとあった。



駐車場の横には無料の足湯もあった(^o^)
これが源泉なのかな?一旦タンクに貯めているようだ。



料金は300円。券売機で買って管理人に渡す方式。
内部は新しくて清潔。もちろん男女別だ。
脱衣所には100円のコインロッカーもある。あとはカゴ。脱衣所と浴室だけのシンプルな作り。休憩所などはない。

浴槽は一つだけ。この日の男湯は石造りだったけど、檜風呂の写真もあったので日によって入れ替えるかも。
洗い場にはカランのみ。石鹸類は持っていく必要がある。

湯は結構熱く、43℃くらいあったかも。それ以外全く特徴の感じられないものだった。
分析表によれば、単純弱放射能温泉、51℃、pH7.2とのこと。加水加温循環消毒無しなのは嬉しいんだけどなあ(^-^;) 特徴的なのは放射能くらいか。

まとめ。湯に特徴はないが雰囲気、清潔さなど共同浴場としては素晴らしい(^^)

2018年3月4日日曜日

DELLの27型4Kモニタ U2718Q

2018/03/03 DELLの27型4Kモニタ U2718Qを使ってみた。


デジタルハイエンドシリーズモニター U2718Q | モニター | デル
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&sku=210-AMUR

価格もこなれてきたのでようやくPCモニタの4K化に踏み切った。なかなか踏み切れなかったのは俺はデュアルモニタ厨なので2枚購入する金と勇気が出なかったからだ(^-^;)これまでブラウン管モニタ2個、UXGA2枚、FHD2枚、WQHD2枚と着実にデュアルモニタ道を歩んできた。なおメインがデュアルモニタと言うだけで実際にはクアッドモニタで運用している。
直販がメインのデル製品だが今回はAmazon経由で購入した。しかしAmazonは価格が1日に何度も変動するので心臓に悪かったw
一応DELLおなじみの3年保証付き。壊れると翌日には同じモニタを送ってきてくれる。あと一応今話題のHDR10にも対応しているらしい。



箱の中身はこんな感じ。付属のケーブルは電源ケーブル、USB3.0ケーブル、MiniDP-DPの3種類。(DPとはDisplayPortのこと)
このは最高に優秀(^o^)/右写真のように箱に入ったままスタンドを取り付けられるので、安全にモニタを箱から出すことが可能だった。素晴らしい!



適当に昔アキバで購入したDPケーブルで接続したら画面が映らなかった。俺のケーブルはDP黎明期のやつなのでDP1.1aだったのかも。このモニタにはDP1.2以上が必要ぽい。ケーブルのバージョンアップマジ勘弁して欲しい(^-^;)
なお2台中1台に付属していたDPケーブルが不良で早速サポートにメールする羽目になった。

【追記】デルのサポートがすぐにDPケーブルだけ送ってくれた。


下が元々付属していたケーブル。上が新たに届いたケーブル。明らかに見た目がごついものに変わったが(^-^;)、正常に動作したので良しとした。



これまで使っていたU2715Hと比較。
U2718Qはスタンドが暗い色になって俺好み(^^) あとは下部のベゼルがかなり狭くなっている。左右と上のベゼルもU2718Qは更に1mm程度細い。ベゼルの幅は実測でU2718Qが7mm、U2715Hが8mmといったところ。
表示部分の大きさは全く同一なのでこの組み合わせのデュアルモニタも快適かと。4Kモニタの方を150%表示にすれば違和感も少ないだろう。
あと最近のDELLモニタはスタンドの基部がほぼ平らなのが良い。実際には若干湾曲しているのだが、まあ物を置くには便利だ。


U2718Q
U2715H

というかU2718Qは下部のベゼルが1mm程度太いだけでほぼ4辺同じ太さになっている。すごすぎ。



4Kデュアルモニタキター!
ベゼルが細いので並べるには最適なモニタかと。



これこれ!この並びが欲しかったんだよ(^^) これだけ細ければデュアルモニタで気になる画面と画面のつなぎ部分も違和感が少ない。



これが現在の構成。一番左のBRAVIAはテレビとして使用することの方が圧倒的に多い。今回の変更で右の3本のモニタのパネルサイズが揃ったのでかなり見やすくなったと思う(^^)



現在の構成をNVIDIAコントロールパネルで見るとこんな感じ。
モニタ1:DELL U2718Q 3840*2160 DP→miniDP
モニタ2:DELL U2718Q 3840*2160 DP→miniDP
モニタ3:DELL U2715H 2560*1440 DP→DP
モニタ4:SONY BRAVIA KDL-32CX400 1920*1080 HDMI→HDMI

ちなみにグラボはMSIのGeForce GTX 1060 ARMOR 6G OCを使用しているが、この構成でも問題なく4画面出力できている。



この27型の4Kモニタの場合、Windows10の設定として「拡大縮小とレイアウト」を150%にしておいた方がいい。100%に設定すると右画像のようにアイコンとかがめっちゃ小さくなって見にくいったらありゃしねえww ま、150%にしてもエクスプローラ等対応アプリやCrearTypeのフォントなどはとてもきれいに表示されるので4Kの恩恵には十分に預かれる。ただし古いOfficeとか非対応のソフトが多数あり、そういうアプリはフォントがとても荒くなったりするので残念(^-^;) そういうのが許せない人は100%に設定するしか無い。
あと定番でDELLモニタは明るすぎるので明るさとコントラストを50に設定した。俺は鈍感なので色合いとかのレビューは避けるが、左右のモニターで特に差は感じなかった。



ちょっと気づいたのは4Kモニタの継ぎ目の部分が上下に少しずれていること。Windows10のバグかなあ。

まとめ。U2718Qは超狭額縁で値段もこなれていて今最も買いの4Kモニタだと思う。

SEAGATEの8TB HDD ST8000DM004

2018/03/04 SEAGATEの8TB HDD ST8000DM004を使ってみた。

いい加減HDDの残容量が逼迫してきたので購入。


ST8000DM004 • BarraCuda Hard Drive 8 TB
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/barracuda/?sku=ST8000DM004

大須のドスパラで税込み23,000円くらいだった。
1年前くらいに4TBが2台では足りなくなって以前使っていた2TBを引っ張り出してきて使っているので本当は1台で済むよう16TBモデルが欲しかったけど登場まで待てなかった。これまでも大抵倍の容量のモデルを買い足しているので順当といえば順当。世の中うまくできている(^-^;)



見た目はこんな感じ。当たり前だけど容量が倍になっても外観上の変化はない。というかハードディスクって長生きな規格だよなあ。SSDにもなかなか置き換わらないし。壊れやすいしうるさいんでできれば使いたくないんだけど(^-^;)早くフラッシュメモリがHDDよりも安くなって欲しい。



ベンチ結果はこんな感じ。8TBでは一番安いモデルだけど速いような遅いような。Cドライブとして使っているM.2のSSDと比べれば当然ながらめちゃ遅い。
HDD→HDDのコピーは100MB/Sとかでとんでもなく時間がかかった。まさに1日がかりレベル。この遅さがバックアップをしたくなくなる要因だと思う。大容量になればなるほどデータ損失のリスクは大きくなるけど、こんなに時間がかかるんじゃあなあ。RAID1を組むったって4台のHDDが要るし現実的じゃない。今のところたまに小容量のHDDにコピーするしかない。

まとめ。HDDは大容量化しても速度は上がらずデータ損失のリスクばかりが向上するぽ。

2018年3月3日土曜日

ASUSのベアボーンPC VivoMini VC66 VC66-BB062Mで自作

2018/02/27 ASUSのベアボーンPC VivoMini VC66 VC66-BB062Mで自作してみた。

家族用のPCを買い換えることになりいろいろ検討した結果、この小さなベアボーンキットで自作することにした。


VivoMini VC66 | ミニPC | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/Mini-PCs/VivoMini-VC66/
この商品、日本では現在品薄状態だったがなんとかゲットできた(^^)



届いた。箱ちっさ!ノートPCかと思うくらいw
Windows10はUSB-PCIカードに付属のDSP版。カードは残念ながらゴミ箱直行ですな(^-^;)



本体めっちゃ小さい!CDケースより一回り大きい感じ。マットブラックで四角くてまるでプレステ。
箱の作りはまんまスマホなので開封の儀をしたくなる気持ちもわかる。
ACアダプターだから本体を小さくできるのか。というかACアダプターでかい(^-^;)



このベアボーンキットの稼働に最低限必要なのはメモリとストレージ。
今回はcrucialのDDR4-2400 SO-DIMM 8GBと昔使ってたcrucialのSSD M4の128GBだ。
もっと高性能にしたいならM.2の高速SSDを用意するといいだろう。



組み立てはいたって簡単。底面のゴムを外してネジを外せば蓋がパカっと開く。
ここには2.5インチドライブが2個あるように見えるけど、ケーブルはひとつしかないので実際に使えるのはひとつだけだ。



ここにSSDをセットすればおk



さらにひとつネジを外してパカっと開くとメモリスロットにアクセスできる。



メモリを装着!中身詰まってるなあ。
逆の手順で組み立て。非常にしっかりした作りなので組み立ても簡単。いじるのが楽しい(^o^)/



適当なキーボードとマウスを接続して起動!UEFIなんでセットアップも簡単(^^)
サクサクとWindows10をインストールしていった。



モノクロレーザープリンターの横に設置すると小ささが際立ったw

起動してみると騒音がものすごく小さくて静か。電源ボタン付近にアクセスランプがついていてパカパカと光ってかっこいい!
動作は至って軽快だった。



CPUはCore i5-7400なので普通に使う分には十分速いだろう。



とりあえずやってみたPCMARK10のスコアは3,356だった。

まとめ。VC66は手軽でスタイリッシュかつ実用的なベアボーンキットだった。