2013年4月26日金曜日

オートクルーズコントローラー Pivot 3 drive α

2013/04/25 シビックタイプRユーロ(FA2)にオートクルーズコントローラー Pivot 3 drive αを装着した。

俺はMT車ばかり乗ってきたこともあり、これまでオートクルーズ付きの車に乗ったことは無いんだけど、実は密かに憧れていたw


オートクルーズ付きスロットルコントローラー "3-drive・α" | PIVOT - http://pivotjp.com/product/3da/3da.html


先日、ネットしてたら上記のPivotの製品が目に留まった。クルーズコントローラー(クルコン)とスロットルコントローラー(スロコン)がセットになった通称クルスロと呼ばれる製品だ。
クルコンというのは簡単にいえばアクセルを自動で操作してくれる装置のこと。主に高速道路などでドライバーがアクセルを踏まなくても100km/hなど設定した速度で走行してくれる。坂だろうが何だろうが一定速度で走行するので一般的に燃費が向上する。ドライバーがブレーキを踏むと解除になる。
この製品にはオプションでMT車用のクラッチアダプターが設定されているので、クラッチでもオートクルーズが解除できるのだろう。そうでないとMT車では危なくて使えない。ネット上の評判は概ね良好で、車種別対応表に珍しくFA2が載っていたのも好印象w ともかくMT車でも後付出来る製品があることがわかった。そういえば以前、スバル販売店でレガシィのMT車にオートクルーズ機能が付いていたのを見たことがあり「へーMT車でもできるのか。登り坂で失速したらどうなるんだろうなあ」と思ったこともあったな。


スーパーオートバックスかわさきではPivotのフェア開催中で、本体(3DA)が割引価格かつ車種別専用ハーネス(TH-4A)とブレーキハーネス(BR-2)が無料というナイスセールだったので購入。他に必要だったのはMT車用クラッチアダプター(THA-MA1)と取付工賃10,500円。
取付には走行テストも含めて1時間半位かかった。


コントローラーはスタートボタンの下に取り付けた。本体ユニットは別にあるがコントローラーは意外と小さい。


全体像はこんな感じ。画面右に今回のクルスロのコントローラーがある。相当ごちゃごちゃしてるけど、まあNexus7は普段はつけてないのでもう少しスッキリする(^-^;)

さて、Pivot 3 drive αの感想。(高速道路は未走行。走ったら追記します。)

まずはクルコンについて。俺はクルコンは親父の車とかでほんの少し使ったことがある程度なので、ほとんど初めて使ったと言っていい。なので最初にクルコンを作動したときは感動した!当たり前だがアクセルを操作しなくても勝手に速度を維持してくれる!
加速、減速機能搭載なので、例えば60km/hで設定した場合、上キーを押すと62km/hに自動で加速する。下キーなら減速することもできる。アクセル操作をせずにボタンで速度制御ができてしまう。おもしろい(^^)
また、復帰機能も付いているので、例えばバイパス道路などで60km/hでクルコンで走行中に信号で停まった後、再発進して30km/h以上まで加速したところで右キーを押すと、前回の走行速度の60km/hまで自動で加速してくれる。この辺りはシフトチェンジが必要なMT車では難しい面もあるが高速道路では使える機能だと思う。というかクルコン自体、基本的に高速で使うものだしね。むしろ高速道路で前の車に追いついて一旦ブレーキで減速した後に使うための機能だろう。なおアクセルではクルコンが解除されないので、例えば加速して前の車を追い抜いた後はエンジンブレーキで設定速度まで減速して、定速走行状態に戻ることになる。
もちろん後付けクルコンならではの特徴として最高140km/hまで速度が設定できる。純正クルコンは100強までしか設定できないらしい。
MT車特有の問題点も見つけた。クラッチアダプターが付いているのでクルコン作動中にクラッチを踏めばクルコンは解除されるが、ノークラッチでギアを抜いた場合は回転数がブオン!とどこまでも上がっていってしまう(^-^;) もちろんニュートラルで惰性走行中にクルコンをONにした場合も同様のことが起こる。これは危険なのでやってはいけない。というか自動的に防止する機構が必要なレベルだと思う。
あとやってみたいのは、登り坂で失速した場合はどうなるのか。AT車ならキックダウンで加速できるけどMT車ではそうはいかないので。

【2013/04/29 追記】
首都高を走行してみた。首都高程度のゆるい勾配では6速で40km/hで登り坂を走行しても速度を維持できてしまった。少なくともシビックでは高速道路で勾配で失速というのはほとんど心配しなくてもよさそうだということがわかった。
また、高速で4速などでクルコンを有効にするとさすがに下り坂などでアクセルON・OFFのショックが感じられる。でもまあこれは人間がやったとしてもよほど気をつけない限りショックは出てしまうだろう。6速でオートクルーズする場合には快適そのものである。
それよりも何よりもやはりクルコンによる制御走行には慣れが必要だと思った。走行車線で前の車に追いつかない程度の速度で設定するのがコツだと思った。そうすればほとんど操作することなくオートクルーズの効果を十分享受することができる。あまりにも遅い車がいる時だけ追い越せば良い。しかし追い越し車線でクルコンを有効にするのは難しい。前の車に追いつきそうになったら解除するか設定速度を下げる操作をしなければならない。操作がどうしても忙しくなってしまう。これなら普通にアクセルを操作したほうがよほど楽な気がする。まあクルコンの操作も慣れれれば問題なくなるのかもしれないが。

お次はスロコンについて。はっきり言ってこれはオマケ機能のようなものだな(^-^;)アクセル開度に対するスロットル開度を調整することができる。スポーツモードならノーマルよりも小さいアクセル開度でスロットルがドバっと開くようになる。エコモードならその逆だ。まさにデジタル制御のアクセルだからできる芸当。何となく自分の車が速くなったり遅くなったりする気がするけど、別に燃調が変わるわけでもないし、燃費が良くなるわけでもない。
ただし、スポーツモードのレベル5以上はMT車ではちょっと危険かも。俺はJ's RACINGのハイパーECUだからなおさらなのだがホイルスピンしそうになったw ちょっと踏むだけで回転数上がりすぎ。発進が難しいレベル。怖いので封印w なお一応取説では純正ECU車両以外は装着不可になっている(^-^;)

まとめ。必要十分なクルコン機能を有する製品だ。高速道路走行中のトップギアでの使用は非常に快適。ただしMT車で使う場合には上述の問題点に注意。

2013年4月22日月曜日

ふじの温泉 東尾垂の湯

2013/04/20 ふじの温泉 東尾垂の湯に行ってきた。


ふじの温泉 東尾垂の湯 神奈川県 日帰り温泉 かけ流し湯 源泉100% 藤野第1号 - http://www.higashiotarunoyu.jp/

この温泉は俺にとっては日帰り温泉の楽しさと奥深さを教えてくれた、大切な日帰り温泉施設である。
以前相模原市に住んでいた頃、藤野町(現在は相模原市緑区)界隈の温泉にちょくちょく出かけていた。いくつかの施設を回ってみてこの付近で唯一硫黄の香りのする温泉がココだったのだ。こんな近場に硫黄の温泉があることを発見したのが嬉しかった記憶がある。
その後も何度か通ったが、今回は数年ぶりに訪れてみた。

アクセスとしては上野原インターから20分といったところか。もちろんR413側からもアクセスできる。しかしこの付近は狭路ばかりなのでいずれにせよ多少なりとも狭い区間を通ることになる。まあ酷道というほどではないので日中であれば楽しく走れるだろう。俺はもっぱらそれを楽しみにドライブがてら訪れている。


この日は生憎の雨。このようにかなりの山奥にある。
しかし建物自体は現代的な温泉施設で、奥には温泉病院もある。つまりホスピス併設の一般向けの温泉施設が東尾垂の湯なのだろう。これもよくあるパターンだ。

料金は850円でバスタオル・タオル付きのプランしか選べなかった。昔はもう少し安くてタオル無しだったと思う。そのほうが良かった。平日はタオル無しの料金設定もあるようだ。
料金だけのことはあり日帰り温泉施設としては抜け目の無いサービスが提供されている。男女別、靴箱、ロッカー施錠可能、シャワー有り、ソープ類完備、ドライヤー完備、他アメニティー完備である。地元の食材を使った食事処もある。

さて俺のお気に入りの温泉だが・・・あれ?硫黄の匂いがしない。
それだけが楽しみでここに来たので、これは俺にとってはかなり残念な変化だった。(もしかしたらこの日だけとか、時期の問題かもしれないので断言はできない。)
ここの特徴としてミストサウナ内に源泉のみを注ぎ込む一人用の樽のような浴槽が有り、マニア受けする。(ミストサウナ内じゃなくていい気もするがw) しかしそこで源泉を飲んでみても感じる味はなく、ほぼ水といった泉質。それでも源泉の温度は45.8℃とかけ流すには最適で、良質な天然温泉であることは間違いない。実際ほとんどの浴槽が源泉かけ流しであると掲示されていた。

まとめ。硫黄の匂いがしないのは残念だった。施設としてはきれいで快適。休憩所も広くて落ち着ける良い施設なのだが。

2013年4月16日火曜日

FN2シビックのバッテリー交換

2013/04/16 FN2シビック(タイプRユーロ)のバッテリー交換をした

ある日突然やってくるバッテリーあがり。先日、JR乗りつぶし旅行とかしてて10日間ほど車に乗っていなかったら、エンジンが始動できなかった(^-^;) セルは回るものの弱々しい。これはいかん。バッテリーあがりだ。というわけで急いで通販で購入。

杜の都@SHOP - http://www.mori-miyako.net/

ブルーバッテリー caos | カーバッテリー | Panasonic - http://panasonic.jp/car/battery/caos/
TAD-2 | カーアクセサリー | 一般製品 | オーディオテクニカ - http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1327



購入したのはこの2点。パナソニックのcaosバッテリーはレガシィでも使っていて問題がなかったので。サイズは75B24L。右のは、FN2シビックの車両側端子が欧州仕様のD端子であるため日本のバッテリーの細いB端子を太く変換するためのアダプターだ。

予想よりも到着まで日数がかかり、交換した日には旧バッテリーはもう完全に放電しており、ドアロックも何も反応しなかった(^-^;) 鍵を鍵穴に挿して解錠w

交換方法。最低限ラジオペンチが必要。軍手をして、ショートに注意する。


・ナットを少し緩めてマイナス端子を外す。
・右図のようにプラス側のカバーを外す。爪を数箇所外すだけ。
・プラス端子を外す。
・左図の下部の配線を固定しているパーツを回して外す。
・金属の固定ステーを外す。ナットを少し回して金属棒の下端の引っかかりを外せば取れる。
・プラスチックカバーを外す。
・古いバッテリーを外す。


ここで一休み。新旧バッテリーを並べてみた。明らかにcaosの方が高そうw
旧バッテリーの型番は46B24L(S)-MFだが端子が日本の一般的な端子より明らかに太い(^-^;) バッテリーの仕様に詳しい訳じゃないけど、普通は型番にDがつくのが太い端子だと思っていたので不思議に思った。ちょっと特殊な仕様のバッテリーなのかもしれない。

・新バッテリーを端子が同じ向きになるように装着。
・caosの場合、バッテリー輸送用の取っ手を外す。



・端子の保護キャップを外して、太端子変換アダプターを取り付ける。手で押しこむだけ。プラスとマイナスでサイズが異なるので注意。プラスのほうがより太い。




・プラスチックカバーと金属ステーを取り付ける。



・プラス端子を取り付けナットを締め付ける。カバーを装着。


・マイナス端子を取り付けナットを締め付ける。この瞬間通電開始。

俺の場合完全放電していたからかここでイモビライザーの警報が作動した!(^-^;)慌てずに電子キーロックを操作して解除。あーアセったw


・配線を元通りに固定して、完成!エンジンの始動を確認。

元気にセルモーターが回りエンジンが始動した!これで安心。
性能値も46から75にアップしたので心に余裕が生まれるのも嬉しい(^o^)/
が、車両の時計やナビの設定は初期化されてしまったので復元に一苦労した。

おまけ。杜の都@SHOPの廃バッテリー回収サービス(600円)を利用して、旧バッテリーをcaosの箱に詰めて送り返した。これはナイスサービス!

まとめ。
FN2シビックの場合はバッテリーサイズは日本の24Lなのに車両側の端子が太端子という変態仕様なので変換アダプターが要る。バッテリーあがりで、急ぐ場合はJAFなり保険のサービスなりを利用してエンジンを始動してもらって、近所のバッテリー屋へ行くのがベストだが、FN2シビックの場合は上記の太端子変換アダプターが要るので在庫があるか微妙。
あとcaosバッテリーはカー用品店とかだと軽く2倍以上の金額で売られてたりするので、金のない俺には通販以外考えられない。

2013年4月10日水曜日

中部地方乗りつぶし

2013/04/04-2013/04/07 中部地方乗りつぶし

毎度おなじみたまに出かけるJR乗りつぶし(2周目)の旅。今回は中部地方の連絡線を中心に乗りつぶしを実施した。

2013/04/04
浅野→鶴見→新横浜→豊橋 279.2km

ひとまず豊橋の知人宅まで移動して宿泊。翌日の飯田線始発に備えた。

2013/04/05
豊橋(6:00)→天竜峡→飯田→岡谷→辰野→塩尻→中津川→名古屋→京都→近江今津→近江塩津→敦→長浜→米原→大垣→岐阜 744.9km

飯田線の始発で出発!長大ローカル線の代表格だが見どころが多くて飽きない。特に佐久間ダムの付け替え新線のあたりは目が離せない。有名な渡らずの橋もあるし、秘境駅で名高い小和田駅もある。北上するにつれ桜の開花度合いが下がってくるのも面白かった。

秘境駅で名高い小和田駅

辰野→塩尻では名物の電車が新型車両に置き換わっていた。
塩尻では2分の差で乗り継げないので1時間42分待ちのはずが、中央線の地味な遅れで2分前に発車予定の中津川行きにギリギリ乗ることができた!よってこの日のルートは実際には実現不可能なので参考にはならないw たまにこういうことがある。
名古屋に2時間ほど早く到着したことで琵琶湖1周を今日中にできるめどが立った。新幹線で京都へ移動し湖西線に乗車。大変高規格な路線で高架から琵琶湖もチラホラ見えた。近江塩津は到底一般向けとは思えない業務用ぽい通路の駅で面白かった。米原からは乗りすぎて大嫌いな区間を乗車して岐阜へ。

2013/04/06
岐阜(5:38)→美濃太田→高山→猪谷→富山→直江津→長岡→新津→新発田→新潟 518km

地元ながら全線を乗り通したことは1回しか記憶に無い高山本線。景色が美しい路線というイメージがあったので昼間に乗ることにした。この日は生憎の曇り空であったが飛騨川沿いの桜が美しい。まるで季節を遡っていくようで高山あたりでは満開だったのではないだろうか。

猪谷ではJR東海とJR西日本の気動車が同一ホームで顔を突き合わせる

低気圧接近の報にビビりながら、富山からはしばらく横移動。親不知海岸など見どころも多い北陸本線のハイライト区間である。
直江津から長岡まで信越本線を初乗り。実はこの区間は2周目開始後にも訪れているのだが、当時は土砂崩れでバスによる代行輸送であった。
新津あたりでついに雨が降ってきた。恐れていた風は大したことはない。時刻通りに新津から新発田経由で新潟駅に到着。翌日は交通の混乱が予想されたので憂鬱な気分で就寝した。

2013/04/07
新潟(05:56)→吉田→東三条→吉田→弥彦→吉田→柏崎→宮内→水上→高崎→高麗川→川越→大宮→川崎 459.3km

朝ホテルを出ると新潟市は曇りで風も穏やか。心配された天候の崩れとそれに伴う列車の遅延や運休は殆ど無かった。電化路線であることをすっかり忘れていた越後線と弥彦線を乗りつぶした。朝と夕方しか乗り潰すのが難しい路線だ。

雨の越後線吉田駅の跨線橋より

信越本線で上越線の起点の宮内へ。宮内駅といえば青島食堂だが今回は乗換時分が5分だったので諦めたorz 上越線に乗り換えると一気に雪国モードへ。高山本線などめじゃないくらいの深い雪がまだまだ残っていた。雨が降り続いて雪崩が心配になるような状況だ。関越トンネル周辺のループ線を満喫して関東へ戻ってきた。高崎あたりからは青空が覗くようになり、最後の乗りつぶし路線の八高線を順調に攻略。

旅行前:乗車キロ: 14423.4km (乗車率: 72.18%)

旅行後:乗車キロ: 15540.6km (乗車率: 77.77%)

今回の旅行の結果、乗車率はなんと77.77%となった!ミラクル!

4日間で総乗車距離2,001.4km中1,117.2kmも新規区間を乗ったのはすごい高効率だけど、今回は盲腸線をほとんど乗っていないからこそ実現できたとも言える。今後は今回ほどの高効率は出ないだろう。
これから正念場の80%台に入っていくので気合の入れどころだ。乗りつぶし効率はどんどん悪くなって、乗りに行くまでの移動だけが多くなるが、ゴールが見えてきて楽しい最終段階だ(^o^)/ がんばっていくぞーー!!

2013年4月9日火曜日

コーティングの剥がれたデジカメの液晶モニタを研磨してみた

2013/04/09 デジカメHX9Vのコーティングの剥がれた液晶モニタを研磨してみた


俺の愛機ソニーのHX9Vだが愛用しすぎてモニタがご覧のようになってしまった(^-^;) きっといろんな素晴らしい効果のある表面コーティングを日本の優れた技術で施してあるんだろうけど、こうなっては邪魔なだけである(^-^;)
最近は液晶画面が見にくくて仕方ない。特に晴天下でカメラを持ち上げて撮影するときなどはほぼ勘に頼るしか無い状態であるw

そこで思い切って自動車用コンパウンドで擦ってみることにした。


このようにマスキングテープで画面の周囲を保護して、細めのコンパウンドでゴシゴシ。
ひたすらゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ・・・・・・・
かなり時間と根気が必要だったが徐々に残ったコーティングが落ちていった。その結果、


こんなに綺麗になった!ワー液晶ッテコンナニ見ヤスカッタンダー(←棒読み)
状態は感動的なくらいに改善したが、腕が疲れた(^-^;)
ソニーさん、頼むから液晶表面のコーティングはやめるかゴリラガラスにしてくださいm(_ _)m

ちなみに今欲しいコンパクトデジカメはこれだったんだけど、HX9Vの液晶が見やすくなったので若干購入意欲は下がったw
高性能を小さく軽く、ソニーDNAを受け継ぐ高倍率コンパクト  「DSC-WX300」 (1/2) - ITmedia デジカメプラス - http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1303/29/news052.html