2023年11月4日土曜日

TORRASのMagSafe対応Google Pixel 8 Pro用ケースを使ってみた

2023/11/04 TORRASのMagSafe対応Google Pixel 8 Pro用ケースを使ってみた。


俺がPixel 8 Proのケースに求める条件は2つ。
1. MagSafeに対応していること。
2. 横置きのスタンド内蔵



それを実現するために俺は300円くらいのケースにPeak DesignのアダプターとSpigenのスタンドを貼り付けて使っていた。スタンドなんて錆びてきてるし。すごくがんばっていた。

もう少しまともなケースにしたいと思い探していたが、MagSafe対応のは多いんだけど更にスタンド内蔵となるとほとんど選択肢はない。
そんな中Amazon.comで見つけたのがこの製品。



(US Only) Google Pixel 8 Pro Pstand Magnetic Shockproof Case with Stan – TORRAS
Amazon.com: TORRAS Magnetic & Stand for Google Pixel 8 Pro Case, Fit for MagSafe, 12FT Mil-Grade Drop Protection, Slim Fit for Google Pixel 8 Pro Phone Case with Built-in Flush Kickstand, Translucent Matte Black : Cell Phones & Accessories
日本でも購入は普通にできるが送料が$10位かかるのが難点(^-^;)しかも遅い。



ケース外側はこのようにスモークの擦りガラスっぽいプラスチック。スマホの色が透けて見えるのが良い(^^)
MagSafeリングはケース内側に埋め込まれているので外側には凹凸は全く無い。



ケース内側にはMagSafeリングが埋め込まれていた。掘った溝に貼り付けてあるが指でなぞると少しの凸凹を感じた。まあ良く出来てる。



スタンド部分。金属製で固く作ってあり起こすのに力が要る。かなりしっかりした作り。閉じるときもパチッっと音が鳴る。
もちろんカメラ部や画面などは机に置いてもしっかりと守られる。左右対称デザインなのでカタカタすることもない。



スタンドを指で起こせば縦置きと横置きができる。俺的には横置きはもう少し倒れてくれたほうが良かったが、まあ及第点レベル。
本体の端っこをタップするとバランスを崩しそうになるがこれもMagSafeリングが本体の中心に鎮座する構造上どうしようもないと思った。
右写真のように置けば満足できる傾きになった!ただ本来の使い方ではないので、端っこタップ時の不安定感は増した。あと音量などボタン操作がしにくい。
いろいろ言ったが飯食いながら動画を見る用途には全く問題なく、俺の求める最高な状態(^o^)/



装着すると本体のブルーが透けて個性が出せて良い(^^)
リングはGマークよりだいぶ下に設計されている。俺はGマークがqiの中心なのかと思ってた(^-^;)



Apple純正MagSafe充電器での充電、Google謹製Pixel Standでの充電、共に正常な感じ。



重量は52g。



自作Peak Designアダプタ付きケースはスキー撮影など動きの大きい場面で使っていこうと思う。

まとめ。TORRASはだいぶしっかりした高品質なケースだった。おすすめ。

2023年11月1日水曜日

SAMSUNG Galaxy Tab S8+ 5G SM-X806Bを使ってみた

2023/11/01 SAMSUNG Galaxy Tab S8+ 5G SM-X806Bを使ってみた。

俺は最近Pixel Tabletを使っていたわけだが、セルラーモデルじゃないこと、ボタン位置が変なこと、有機ELじゃないことが主な不満だったため買い替えることにした。


Galaxy Tab S8 Plus 5G 12.4" Tablet | View Specs | Samsung UK
全ての不満を解消すべく購入したのはGalaxy Tab S8+ 5G。以前使っていたGalaxy Tab S6 SM-T865Nがとても良かったのでギャラタブリピート(^o^)/
現在はS9シリーズが販売中でこれは2022年発売の型落ちモデル。
中古でゲットしたがキーボードカバーと純正ケースがついていてお得だった!(^^)



SM-X806Bは日本では販売されていない海外モデルの5G版だ。
セルラーモデルなので外出時に「テザリングしなきゃ」とか考えることなく使えて楽ちん。
手持ちの日本通信のシンプル290のSIMを挿してAPN設定したら普通に使えた。しかしこの端末、ドコモ系はプラチナバンドに対応していない(^-^;)5Gのn79(sub6)も非対応。au系とソフトバンク系は大丈夫なのでそのうち変更したいところ。ドコモは最近通信品質やばいし。
なおSIMトレーの裏面でMicroSDXCにも対応。



多分納品時の非光沢フィルムがそのまま貼られていた。ラッキー!もちろん有機ELの美しさを味わうため剥がして使うぞ。
てか本体の箱うっす。キーボードカバーの箱の方がデカかった(^-^;)
付属品はSペンとケーブルとSIMピンくらいだった。



本体を横置きした時左上に電源と音量ボタンが位置する。つまり縦持ちしたときに右上にボタンが来るのでスマホと同じ感覚で使える。これだよこれ!
Pixel Tabletは縦持ちしたときに左上か右下にボタンがあったので非常にストレスフルだった。



Sペン(使わない)付き。この部分にマグネットでくっつけてSペンを充電できる。
しかし机に置くととにかくうっすい。



Pixel Tabletと比較。ひと回り大きくて薄い感じ。S8+の方がだいぶ高級感がある。



重量は582gだった。Pixel Tabletより100g近く重いけど、でかくて薄いからかさほど重くは感じなかった。



起動!サムスンの有機ELは本当に美しい。しかも120Hzなのでめっちゃヌルサク(^^)
あと画面内指紋認証や顔認証でロック解除ができるのも便利!

主なスペックとしてSoCはSnapdragon 8 Gen 1、メモリは8GB、ストレージは256GB。
では早速行ってみよう。恒例の1回計測ベンチマークテスト!w



Geekbench 6はシングル1636、マルチ3558
Antutu benchmark V10.0.10は974,572
Pixel Tabletより1段階速く、ほぼPixel 8 Proと同等性能。めちゃ快適(^o^)/
このところPixel一筋だった俺はSnapdragon 8 Gen 1の端末は初めて触れたけど、快適だわ。2年前からこんな高速だったなんて。Tensorにこだわってる場合じゃないかもなあ。



純正キーボードカバーがしれっと付属していたけど、これって買うと2万円くらいするんだよね。ついててラッキー!S6のときも持ってたけどとても良いものです(^^)
DeXモードも強力だし、ノートPCとしても使っていこうと思う。
まあ合計すると1.1kgを超えるんだけどね(^-^;)



まとめ。ギャラタブ最高!!さすがAndroidタブレットの最高峰。

2023年10月21日土曜日

Google Pixel 8 Proを使ってみた

2023/10/12 Google Pixel 8 Proを使ってみた。

今年もPixelが発売されたので購入してみた。
またも発売時のセールで50,000クレジット付与、しかも7Proを7万円で買い取ってくれると言うので!クレジットも余ってるし!というわけで今年も購入。Pixel5 から4年連続買い替えてた。もう逃れられないGoogle Store連鎖


箱の内側がカラフルで面白い。
今回はフライング製法のポテチは同梱していなかった。フライングしたのに!



内容物はこんな感じ。25周年壁紙とかピンバッジとか。



あと合皮のスマホポーチが付属していた。いらんぽ(^-^;)



おおー!これが艶消しガラスのPixel 8 Proか!



付属品はこれだけ。ACアダプターは同梱しない。




外観の変更点としては温度計センサーが新たに実装された。
あとエッジディスプレイではなくなった。



右はこれまで使っていたPixel 7 pro。艶消しガラスになって触っても指紋が目立たないようになった。ケースを使わかなければ実感できる。
あと角が丸くなった。



カメラバーが以前より出っ張った。そのため机に置くと手前により傾くようになった。ケースを使わかなければ。



セットアップ中。
eSIMを2種類使えるのは便利!ただし移行は物理SIMの方が簡単かつ迅速。
あとBand n79に対応したのでahamoなどドコモ系のサービスにもようやく最適化された(^^)



ハードウエア的な大きな変更点として赤外線温度センサーが搭載された。
物体から5cmくらいで測定する。
対象物を選ぶ必要があるのはいいけど、細かすぎて考えるのが面倒(^-^;) まだ体温測定には対応していないらしい。今後アプデで対応する模様。
それでも額で体温を測定してみたが34.3℃と微妙w さすが非対応。額だけに!
非常に面白い機能。温泉の温度や自動車整備でエンジンの温度を知りたいときなどにも使えるだろう。



AI壁紙機能も面白い。キーワードは予め設定されているので変な壁紙は生成できないが、その中で自由に表現を変えながらAI壁紙を生成することができる。かなり面白かった。



Geekbench の結果はシングル1754、マルチ4470だった。
Pixel 7 Proからは3割増と言った感じかと。6→7のときほぼ誤差範囲の差しかなかったので今回はめっちゃ速くなって嬉しい。



Antutuが100万点超え!と話題になってたけど、ギリ超えなかった(^-^;)
操作してみた感覚でも明らかにヌルサクになった!
あと画面が明るくなり日光下での視認性が高まったのも感じた。

まとめ。安定の良い端末だけど、正直16万円で買うほどの魅力はない。