最近家にいる時間が多く、その間もっぱらPCをしている俺。
「だったらPCを快適にするべきでしょ!」ということで5年ぶりに自作PCをアップグレードすることにした。
ここ5年間はCorei7 6700Kマシンを使用してきた。
これは俺としては過去最高のマシンで、なんのトラブルも不安感もない快適なマシンだった(^^)
ただ5年近くが経過し、さすがに最新CPUと比べると遅い、はず。
自作しよう!というきっかけになったのは第10世代Coreシリーズの発売だったわけだが、なんかCorei9 10900Kの評判が良くない。10コア20スレッドは良いけど、14nmプロセスだしTDP高いし。
そこで思い出したのが、そういえば最近AMDが熱いんじゃなかったっけ?ってこと。
俺は1998年頃からしばらくAMD K6やAthlonを使っていた。いや懐かしい(^^)
その後AMDが競争力を失ったこともありすっかりintel派だった俺だが。どれどれAMDはどんなCPUを出して復権したのかな?
調べてみると、うーん。魅力的かも。最新のRyzen9は7nmプロセスで16コア32スレッドのモデルもあるのか!製造プロセスの差がそのまま性能差になってる感じだな。
こりゃ久しぶりにAMDで自作してみますか!その後AMDが競争力を失ったこともありすっかりintel派だった俺だが。どれどれAMDはどんなCPUを出して復権したのかな?
調べてみると、うーん。魅力的かも。最新のRyzen9は7nmプロセスで16コア32スレッドのモデルもあるのか!製造プロセスの差がそのまま性能差になってる感じだな。
てことで購入したパーツは以下の通り。
CPU
AMD Ryzen9 3950X
マザーボード
ASRock B450M Pro4
CPUクーラー
SCYTHE 虎徹 MarkⅡ
CPUはどうせなら最強の16コアモデルにした(^^)v いやはや、10万円以下のメインストリーム向けCPUで16コアが選べる時代が来るとは。いつも思うけど箱デカすぎ。
マザーボードは低価格なB450のmicroATXで評判の良さそうだったASRockのものにした。
CPUクーラーは流用しようと思ったけどAM4用取付金具をとうの昔に捨ててしまったので、超定番の虎徹を。
というわけで、マザボとクーラーは安物なのでコストはほぼCPUのみといったところw
ちなみに旧マシンから流用したパーツは以下の通り。
ケース
Fractal Design Define Mini FA-CA-DEF-MINI-BL
電源
Antec EA-650 Platinum
メモリ
crucial CT4K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 4枚組]
M.2
Kingston HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240G
VGA
MSI GeForce GTX 1060 ARMOR 6G OC
光学ドライブ
LG電子 BH14NS48
HDD
SEAGATE 8TB ST8000DM004
SEAGATE 8TB ST8000DM004
ディスプレイ
DELL U2718Q
DELL U2718Q
DELL U2715H
SONY BRAVIA KDL-32CX400
というわけで自作開始!
とはいえ、今回はマザボとCPUを交換するだけなので、電源やドライブ類の配線はそのままにマザボ側のコネクタを外すだけの簡単作業だった(*^^*)
サクッと組み立て完了!電源を入れてみよう。
正常にUEFI画面が出た!CPUや流用したメモリ、M.2もちゃんと認識されてる。ふう、良かった良かった。
あとはUSBメモリに作成したブートイメージからWindows10をインストールした。
付属のCDでチップセットドライバなどをインストールして、デバイスマネージャーの!マークがないことを確認したら、ほい完成!
キタコレ!
とりあえず真っ先に見てみたかった、タスクマネージャー!32個の論理プロセッサーのグラフが並ぶ姿は壮観の一言。
アイドル時のCPU温度は45℃前後(室温24℃)だった。i7 6700Kは30℃台だった気がするので10℃くらい高いな(^_^;) さすがコア数4倍。
このCPUは高負荷時は80℃くらいからクロックを下げる制御が入り、壊れないようにしてくれるらしい。要するに、処理速度を上げたければ安全装置が働かないように冷却能力を上げなさいよということ。賢い(^^)
では適当ベンチマーク結果。
i7 6700Kと比較していくけど、今回はマジでCPUとマザボしか変えていないのでピュアにCPUの差が出ていると思う。
まずは一番差が出そうなCINEMENCH R20から。スコアは8954!
i7 6700Kは2061なので約4.5倍に向上!
こういう並列処理が物を言う処理はこのCPUが最も実力を発揮するところだ。おそらく動画エンコードなども爆速だろう。たまにしかやらんけど(^_^;)
右画像のシングルコアテストは518なので、シングルの性能もCore i9 10900Kとほとんど変わらないくらいの性能はあるみたい。そこは素直に嬉しい(^^)
続いて3DMARKのスコアは4527。
i7 6700Kのときは4174だったので1割程度の向上。
CPU変更でここまで差が出るとは思わなかった。というか遅くなるかと思ってたので良かった(^_^;)
PCMARKの結果は6761。
i7 6700Kは5606だったので2割位向上。そんなもんかー(^_^;)
エンコード作業などではなく、普段のPCの快適さの指標となるのがPCMARKだ。そういう意味では今回のPC更新で快適さは2割しか向上していないということになる。
なお、PCMARKのスコアはM.2なりグラボなりを速いモデルに換えるとめっちゃ向上するので、今後パーツを更新していくとぐんぐん伸びる可能性は高い。現代のパーツを揃えれば10000くらいは狙えるかと。
不具合としては、まずBluetoothが不安定で、マウスのペアリングが頻繁に切れる(^_^;)仕方ないので以前の無線マウスを引っ張り出して使うことにした。
あとは起動時にASRockロゴのところでこういうログが表示され、全部表示されるまで1分くらいかかる。なにかのチェックがタイムアウトしてる感(^_^;) SATAのドライブ類を接続すると出ることがわかったけど、BIOSでどこをどう設定すればいいかわからず。なんなのこれ?まあBIOS設定をいじった後しか出ないので、普段はあまり関係ないんだけど。
まとめ。i7 6700Kからの更新では普段使いではあまり体感できる差はなかった。が、まだまだ伸びしろがたくさんあるのでたまにパーツを交換しながら長期間楽しんでいけるPCになったと思う(^^)
あと、今回のような「CPU最強!マザボはそれなり」というパーツ構成は俺にとってはとても良いと思う。マザボを高級品にしても得られる差はせいぜい10%程度と思われる。オーバークロックをして世界最速を目指すぜ!とかでもない限り、最後の10%を詰める必要は無い。今後も俺は良いCPUを定格で使用していきたいと思った。