2021年8月5日木曜日

低車高、ツライチ、DIY整備のBRZはユーザー車検に通るのか!?

2021/08/05 低車高、ツライチ、DIY整備のBRZはユーザー車検に通るのか!?

2年前のユーザー車検では車検直前にブレーキオイルが全部漏れて失敗した俺(^-^;)


今回こそはユーザー車検で合格したい!
んでは、車検前の整備開始。
かなりカスタムしてる車両なので心配な点はたくさんある(^-^;)
車高調をZZ-Rに変えてから初めての車検。最も心配なのは車高
あとサイドスリップこの記事で書いたように自分で検査したとはいえ不安は残る。
それと光軸。車高を下げたのでずれてるかも。
あとはホイールのツライチ。フロント8.5、リア9.5は果たして通るのか!?
なおスーパーチャージャーについては全く心配していない。

まず車高に関して。



90mmの角材をそーっと差し込んでみると…一番低いところで93mmくらいあった!ギリギリクリアしてるっぽい!これは意外(^-^;)
こりゃー安心だ~(^^)とか思ってたら、



いかん!フォグランプの下端が保安基準の250mmを大幅に下回ってる!(T-T)
正直、車高を上げるよりフォグランプを外すほうが簡単なので、外しちゃおう。
QUICKJACKでリフトアップ。



とりあえずタイヤハウスをずらしてフォグランプとガーニッシュを外した。



フォグレスのガーニッシュはアップガレージで新古品を600円で入手(^o^)/



こんな感じで簡単に交換できた。これはこれで新鮮!
これで車高に関しては保安基準適合のはず。



フロントの足回りはパッド残量も十分で、ガタツキやブレーキオイル漏れなど全く異常がなかった。



ホイールスペーサーを入れるとツライチが危ういのでスペーサーは取り外しておいた。
ツライチが危うくない純正サイズのスタッドレスタイヤ&ホイールも持ってるんだけど、それだと外径が10mmくらい小さいから最低地上高が引っかかると思うんだよね(^-^;)う~ん、詰んでるなあw



リア側で異常を発見。おそらくホイールが干渉してサイドブレーキワイヤーが通っているホースが摩耗していたので、とりあえずビニールテープで補修しといた。



ドライブシャフトのブーツのバンドからのグリス漏れも見つかった。ブーツ自体に損傷はなく漏れも少量なので、清掃するに留めた。



あと約2年前に車高を下げて以来光軸が下向きすぎる気がしたので調整。もっと早く調整しろよ俺(^-^;)

というわけで上記の点検調整をして車検当日を迎え、意気揚々と岐阜陸運支局へ向かった。



車検としては2015年にFN2シビックのユーザー車検をして以来6年ぶりの訪問。当時のシビックはどノーマルだったので今回は緊張感が違うぜ!



久しぶりすぎて作法を完全に忘れていた俺。
とりあえず8番窓口で「ユーザー車検です!」と言う。これで半分は合格したようなものだ。「(あー素人さんね)」と、いろいろ教えてもらえる。こないだの軽自動車検査協会とは違い、あんまり親切じゃなかった(^-^;)まあここは車検場なので仕方ない。のかなあ。
車検証のQRコードをスキャンして書類を出力。以前は鉛筆やボールペンで記入していた自分の情報や車両の情報はほとんど自動的にプリントされていた!これは前回はなかったシステム。車検も進化してた(^o^)/
10番で重量税と車検料を納付し、11番で自賠責を納付して再び8番窓口に書類を出せば、あとはユーザー車検用の4番レーンに並ぶだけ。最近不要になった自動車税納税証明書の提示については、一切確認されることはなかった。ちょっと新鮮。



この日は予約は満員だったが車列は大したことはなかった。つか暑い。今日は岐阜は35℃あったらしい。車検は8月に受けるもんじゃないな(^-^;)アイドリングストップしたら命に関わりそうなので、エアコンを入れつつ10分ほど待った。

外観検査ではやはり車高ツライチについてじーーーっと見られてドキドキしたが、特殊な検測器が登場するまではいかなかった(^-^;)
懸念していたサイドスリップと光軸は一発合格!
あと下回り検査で「運転手さん降りて。触媒変えてるね?書類見せて。」と言われて焦ったが、書類と車検証を見せると問題なく合格!持っててよかった触媒の書類!
総合判定で見事全項目合格となった!



7番窓口に書類をまとめて出したら新しい車検証とシールを貰って全て完了!やったー(^o^)/
BRZ車中泊ユーザーとして(!?)、保冷剤とともに持参したオールフリーで祝杯を上げたw

<自分用メモ>
VALENTI JEWEL LEDテールランプREVO TTS86Z-RM-2は海外向けのフルレッドだが適合
ウインカーはシーケンシャルでも適合
ナンバープレートフレームは適合
フロントのナンバープレートをやや前傾させているのも適合
フロント8.5Jに225/40R18、リア9.5Jに255/35R18のホイール&タイヤでも適合
光軸をDIYでやや上向きに調整したんだけど適合
サイドスリップをDIYで計測して適合と判断してたら適合



まとめ。ここまでカスタムした車両をユーザー車検で通したのは初めてだったが、なんとかなるものだなあ(^^)

2021年7月23日金曜日

BRZのサイドマーカーをVALENTI製のLEDに換装

2021/07/23 BRZのサイドマーカーをVALENTI製のLEDに換装した。


ジュエルLEDサイドマーカー 86(ZN6)/BRZ (ZC6)|製品情報|VALENTI
https://valentijapan.com/product/tailrlamp/jlt_sm_86_brz/



以前この記事で紹介したトヨタ サイオン純正のサイドマーカーだが、何度も脱着しているうちに金具が脱落して、こんな感じにブラブラになってしまったので交換することにした。



サイドマーカーは地味に高いのでどうしようかと思っていたら、またもやアップガレージで中古品を4,000円で発見。メーカー不明と書いてあったけど箱も含めてどう見てもヴァレンティだった(^-^;)金具も折れてなかったので購入。



アンバーが好きなんだよね(^^)
右の写真が問題のよく折れる金具。この金具だけ売って欲しい(^-^;)まじで。



交換は簡単なんで5分で終了。今まではT10交換タイプだったけど、9連LEDになってカスタム感が増した(^o^)/

2021年7月19日月曜日

SONY MDR-XB1000 ヘッドホンのイヤーパッドを交換

2021/07/19 SONY MDR-XB1000 ヘッドホンのイヤーパッドを交換してみた。

俺の愛用しているヘッドホンのイヤーパッドがぼろぼろに劣化してきたので交換してみることにした。


Geekria Japan - 最高のヘッドフォンアクセサリーを見つける
Amazon.co.jp: Geekria QuickFit イヤーパッド 互換性 パッド SONY MDR-XB1000 ヘッドホンに対応 イヤパッド/イヤークッション/イヤーカップ (プロテインレザー/ブラック) : 家電&カメラ
購入したのはこのイヤーパッド。3,000円くらいだった。俺は知らなかったけど多数のヘッドホン関連製品を作ってる会社みたい。



純正のイヤーパッドはこんな感じにインサイドの革がぼろぼろになっていて、触るとパラパラ落ちてくる状態。耳に入ってきそうで非常に不快(^-^;)



ネジ一個を外して回すとイヤーパッドは簡単に外れた。
あとは爪を外してリングを外せばイヤーパッドが外せた。こういう構造なのかー。



左が純正、右が今回購入した社外品。若干太さが太いが厚みは同一。革の感触も同一。



輪っかを装着して、



もとに戻せば完成!

まとめ。純正交換タイプなので音質やつけ心地に影響は無いが、とても気持ちが良くなった。MDR-XB1000は良いヘッドホンなんでこれからも長く使いたいな(^^)

2021年7月18日日曜日

Samsung Galaxy Tab S6でFoldStand Tablet miniを使ってみた

2021/07/18 Samsung Galaxy Tab S6でFoldStand Tablet miniを使ってみた。


Amazon.co.jp: FoldStand Tablet mini タブレットスタンド 超薄型 縦置き 横置き 2Way 貼り付け パッドスタンド 落下防止 繰り返し使える 7~9インチ対応 (グレー) : パソコン・周辺機器
公式が見当たらないのでAmazonで。
FoldStand Tablet miniは貼付けタイプのタブレットスタンド。



ここ数年はIKEAのタブレットスタンドを愛用していたんだけど、切り欠き部のフェルトがずれてくるのが欠点だった。たまに接着剤で貼り付けてもまたずれてくる。

もう一つ別の目的もあり、今回貼付けタイプのスタンドを購入してみた。
本来は7~9インチまで対応の製品らしい。10インチのGalaxy Tab S6で使えるだろうか。



本体はこんな感じ。厚さ3.3mmらしい。



裏面に粘着テープがついているのでタブレットに貼り付けるだけ。どのへんにつけるかは、縦置きしたときの画面の角度に応じて決めると良いと思った。また、両面テープではないので何度でも貼り直し可能。俺も貼り直したw
畳んだ状態でも安定しており、微妙に飛び出してきたりしない。薄いのでかばんに入れるときもほとんどじゃまにならない。まあノートの間にシュッっと入れたい場合は引っかかるだろう(^-^;)



立てるときはこのように変形する。強力マグネットでパチっとくっつくのでびくともしない。



縦置きと横置きの状態。
横置きのときは机との接点が右寄りになるが、特にカタカタすることもなく、安定している。左上をタップするとやや不安定になるくらい。
縦置きのときは超安定。あと手持ちのときに指を差し込めるので落としにくくなると思う。



まるで単に机に置いてあるように見えるのでちょっと新鮮(^^)



別の目的とはこのサムスン純正キーボードを使いたかったから。このキーボード、メルカリで安いなと思って買ったら純正スタンドが付属してなかったんだよね(^-^;)スタンドだけの出品が見当たらないんでこりゃ詰んだなと思ってたんだけど、こういう貼付けタイプのスタンドなら行けるんじゃないかと思って購入してみたのだ。
その結果、やや右下の部分が浮き気味になってしまうが、十分使えた(^o^)/

まとめ。貼付けタイプのタブレットスタンドはおすすめ!

2021年7月4日日曜日

またもやBRZのエンジン警告灯が点灯!自分で直せるか!?

2021/07/03 またもやBRZのエンジン警告灯が点灯!自分で直せるか!?

またもやBRZのエンジン警告灯が点灯してしまった(T-T)
この日、俺は伊勢湾岸道長島PAで休憩していた。ルマンドアイスを食べてさあ出発!とエンジンをかけて10m程進んだところでエンスト。は!?すぐに再始動するもアイドリングが安定しない。今にもストールしそうな感じでアクセルを煽らないと維持できない(^-^;)こりゃいかんと駐車場に戻ったところで、アイドリングはまあまあ安定してきたもののエンジン警告灯とスリップ表示灯が同時に点灯したorz
前回2018年にエンジン警告灯が点灯したときと似たような感じではある。



経験者なので冷静にTOUCH BRAINで故障コード (DTC:Diagnostic Trouble Code)を確認するとエラーコードはP0171であった。System Too Lean Bank1ということでリーン異常ですな。なんてことだ!前回はP0172でリッチ異常に悩まされていたというのに今回はリーンかよ!

燃調系の異常の場合は、センサーの異常か吸気系や排気系の漏れが原因と思われたので、とりあえず前回のリッチ異常の原因となっていたスーパーチャージャーのブローオフベロフラムを点検。



点検してみたが特に亀裂などの異常は見当たらなかった。一応もう1個在庫は持ってるんだけど今回はそのまま戻した。

じゃあエアフロでも掃除すっかー、とエアフロのところを見てみたらいきなり原因ぽいのを見つけたw



エアクリボックス横のシリコンホースが外れかけてちょっと中が見えてるぅぅぅ!そりゃエアフロセンサーよりエンジン側で予期せぬ吸気をしていれば燃調が薄くなるだろ、って気がする。もう原因これでしょ(^-^;)
昨年俺がエアクリを交換したときに取り付け不良でだんだん緩んだと思われ。ちゃんと整備せねば。



念の為エアフロクリーンでエアフロをクリーンアップ。見た目には全く汚れていない。
バッテリーのマイナス端子を外してリセットしておいた。

とりあえず、それだけやってエンジンを始動。
始動時の違和感は全く無い。数キロ走行してある程度高回転まで回したけどエラーコードは出なかった。再始動してみても正常。治っちゃったかも!?
もし再点灯したら追記します(^-^;)

2021年6月28日月曜日

天の川温泉

2021/06/13 天の川温泉に行ってみた。


天の川温泉 | 山と温泉|天の川温泉|みずはの湯|天川村

天(てん)の川温泉は奈良県吉野郡天川村にある日帰り温泉施設。地図で見てもらうとわかると思うが紀伊半島の中央部くらいに位置し、国道にも面していないというかなりのアクセス困難温泉だ(^-^;)



やっとこさ到着したと思ったら、いきなりコインパーキングが現れ驚かされた。温泉街利用者は90分ービスという。よほど人気で路上駐車に困ったのだろうか。こんな秘境にコインパーキングとは。違和感しかない。

気を取り直して券売機で500円の入浴券と、今日はタオルを忘れたので200円のタオルを買って入場。



浴室は撮影禁止なので写真は無いが、新しい施設でとても快適だった。木をふんだんに使った建物で清潔。脱衣所には鍵付きロッカーあり。

浴槽は内湯と露天風呂に普通のものがひとつずつと大変シンプル。されど建築はとても洗練されていて快適だ。シャワーなどは最新のもの。もちろん石鹸類完備(^-^)

露天風呂からは紀伊山地の山並みが見渡せた。周辺にまあまあ民家があるので柵で囲われていたのは残念。

湯は透明でヌルスベのもの。結構次亜塩素酸臭がしたのは残念(^_^;)新しい施設だからね。
分析表によると炭酸水素塩泉、19.1℃、pH 8.35、9L/分とのこと。おそらく加温循環消毒はありかと。

まとめ。秘境の中の快適な新しい日帰り温泉施設。

2021年6月27日日曜日

Ryzen9 自作PCをWindows11 Readyに設定

2021/06/26 Ryzen9 自作PCをWindows11 Readyに設定してみた。

Windows11が発表され、自分のPCがWindows11にアップグレードできるかを診断する「PC正常性チェック」というソフトが公開されたのでやってみた。


ガーン!まさかの不適合(^-^;)

調べてみると現状多くのPCで不適合判定になる模様。
【特集】Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介 - PC Watch
どうやらUEFIでTPM(Trusted Platform Module)という機能を有効化すればいいぽい。



ASRock B450M Pro4のUEFIのアドバンスドのCPU設定の下の方に、
AMD fTPM switchという項目があり、ここをAMD CPU fTPMに設定した。fTPMのfはファームウェアのこと。



その結果すんなりWindows11 Readyになれた(^o^)/

ちなみに現在のパーツ構成は以下の通り。似た構成の方はご参考に。
<CPU>
AMD Ryzen9 3950X
<マザーボード>
ASRock B450M Pro4
<メモリ>
Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-3200 UDIMM | CT2K16G4DFD832A
<M.2>
XPG SX8200 Pro PCIe Gen3x4 M.2 2280 1TB
<VGA>
MSI GeForce GTX 1060 ARMOR 6G OC
<光学ドライブ>
LG電子 BH14NS48
<HDD>
SEAGATE 8TB ST8000DM004
SEAGATE 8TB ST8000DM004
<電源>
Antec EA-650 Platinum
<CPUクーラー>
SCYTHE 虎徹 MarkⅡ
<ケース>
Fractal Design Define Mini FA-CA-DEF-MINI-BL
<ディスプレイ>
DELL U2718Q
DELL U2718Q
DELL U2718QM

まとめ。こんな設定をしなければならないなんて敷居が高いぜWindows11(^-^;)