2021年5月9日日曜日

JB23 4型ジムニーの補機ベルトとテンショナーを交換

2021/05/09 JB23 4型ジムニーの補機ベルトとテンショナーを交換してみた。

最近エアコンベルトのキュルキュル音が頻繁にするようになった。鳴き止めスプレーをするとしばらく黙るんだけどすぐに音が復活してしまう(^-^;) 調べてみるとベルトは簡単に交換できそうなのでやってみることにした。
ついでにファンベルトのテンショナーを外して回してみたところカラカラカラーーっという異音がして、かつバランスも悪い感じだったのでついでに交換することにした。


購入したのは以下の部品。
ファンベルト          MITSUBOSHI 4PK995
エアコンベルト            MITSUBOSHI 1270T
ベルトは2本セットで2,000円くらいととても安かった。

ベルトテンショナー      NSK AT401
テンショナーは6,000円くらいだったかな。

んじゃ作業開始!と思ったらいきなりトラブル発生(^-^;)



最初に引き抜くオイルレベルゲージの周辺にオイル漏れが。レベルゲージを抜くと案の定Oリングが破断していたw こりゃ後で買いに行かねば(T-T)

気を取り直して作業続行。



エアコンベルトはエアコンコンプレッサー自体がテンショナーになっているので、まずは左画像のように車両下からコンプレッサーの底にある2本のボルトを緩める。ここが可動する軸になるので緩めるだけでOK。
続いて右画像のようにエンジンルームから調整用のボルトを緩める。ちょっとしか見えんが(^-^;)するとコンプレッサーがグラグラする。しかしまだベルトは外せない。4型はオルタネーターもずらす必要がある。



オルタネーターは左画像の指差してるボルトを抜き取り、ファンベルトテンショナーを外したところにある、右画像のボルトを抜き取ると動かせるようになる。
これでベルトは2本とも外せる。



せっかくベルトがなくなったので、レベルゲージの穴に養生して、エンジン廻りをパーツクリーナーで掃除しておいた(^^)



左がファンベルト。右がエアコンベルト。ファンベルトはついてたベルトはギザギザだったけど、新しいのはフラットで形状が異なる。
どちらも見た目はあまり劣化していないように見えたが、明らかに伸びて長くなっていた(^-^;)もしかするとさらに張りを与えれば鳴きは収まったかもしれんが、まあ安いんで交換。



むしろ新旧の差が激しいのはこっち。新品のテンショナーは滑らかさが桁違いだった。これは交換のしがいがある!

あとは逆の手順でもとに戻していくだけ。先にファンベルトを仮付けして、エアコンベルトをかけてからオルタネーターを固定する。
ファンベルトの組付けは、最後にテンショナーを取り付けると難なくできた。10mmの六角レンチで軽くテンションを与えて固定。調整ボルトを軽く締めてからテンションを掛けるのがコツかな。



難しいのはエアコンコンプレッサーの方で、こうしてプライバーなどでコンプレッサー本体をこじってベルトにテンションをかけながら調整ボルトを締める必要がある。こちらも一人でやる場合は、調整ボルトを軽く締めてからテンションを掛けないとできないんじゃないかな(^-^;)



ほい!完成(^o^)/ 新品ベルトはともかく、新品のテンショナーが光り輝いてるぜ!



ちぎれたOリングは純正型番は09280-10013なんだけど、俺は代用としてコーナンでSANEIのPP50-10を買ってきた。2個で100円くらい。純正じゃないので若干不安(^-^;)
オイルレベルゲージのこの位置につけて、シリコンオイルを吹き付け、元に戻せば完成!



エンジンを始動してみると、ベルトの鳴きが一切なくなったのはもちろんだが、笑えるくらいエンジンの騒音が低下した(^-^;)今まで別に騒音とも思ってなかったけど、ベルトテンショナーを換えるとこんなに騒音が減るんだなあ。



一番心配だったのはむしろこのオイルレベルゲージの社外Oリングからオイル漏れしないかということだが、しばらく走行して高回転まで回しても全く漏れていなかったのでほっとした(^^) 清掃したので周囲もキレイ!

まとめ。ベルトテンショナーに異音があるならぜひともベルトと一緒に交換すべきだと思った。

2021年4月24日土曜日

志賀高原の焼額山、奥志賀、横手山の各スキー場

2017/02/10 志賀高原の焼額山、奥志賀、横手山の各スキー場に行ってみた。


2017/02/10 焼額山スキー場

トップページ |志賀高原焼額山スキー場|プリンススノーリゾート
http://www.princehotels.co.jp/ski/shiga/

多分むかーし一度来たことがあるはずのスキー場。



この日は平日だったためか全体的にがら空き。リフト待ちゴントラ待ちなど一切なし。来場者は外国人の方が多いくらいに感じた。欧米人が7割くらいかと。プリンス系だからかな?
ゴンドラが2本もある立派なスキー場だが斜面は初級から中級者向けがほとんど。



この日は気温の低い新雪たくさんのコンディションだったけど、楽しく滑れた。



この日は夕方に野猿公苑に行ってみた。外国人に人気と聞いていたけどほんとに外国人だらけ(^-^;) 日本人にはほとんど出会わなかった。
間近で入浴する猿と触れ合えて面白く、人気に納得できた。



2017/02/11 奥志賀高原と横手山
この日は麓から志賀高原に上がる手前で2駆のチェーン規制が行われていた。

奥志賀高原スキー場TOP | 奥志賀高原
http://www.okushiga.jp/skiresort/



志賀高原で最も北に位置するスキー場。土曜日の割には空いていた。来場者はスキーヤーがほとんどでボーダーは少数派。志賀高原はスキーヤーの方が多いイメージ。
ここも外国人の姿が多く、レストハウスもヨーロッパっぽいものがあった。なんとそこには5フィートのビリヤード台もあった(^o^)/



北側のエキスパートコースってのがとてもいい斜面で楽しめた(^o^)/
まるで苗場の大斜面か八方のリーゼンスラロームといった感じ。こういうコースが一番楽しいですな。



その後ブーツを履いたまま車(助手席)に飛び乗って志賀高原の南の端の横手山へ移動w


横手山・渋峠スキー場|志賀高原|日本一標高の高いスキー場
http://yokoteyama2307.com/



他のゲレンデよりひっそりしたベース。周囲には温泉の硫黄の香りが漂う。
写真の食堂で食事したけど、とことん昭和の雰囲気だったけどサービスは良かった(^^)
ゆるい斜面の長いリフトを乗り継いで最上部へ。とにかく寒い!



横手山は普通に営業するスキー場の中では日本で最も高所に位置するスキー場。その標高はなんと2,307m!
最強寒波襲来中のこの日はものすごく寒く、リフト降り場は凍りついていた。気温はー15℃位だったと思う。グローブを着けた手の指がかじかむ。とにかく過去に経験の無いくらいの寒さだった。景色が全く見えなかったのは残念。

そういった日本一以外は特筆すべきことのない斜面。雪崩の恐れで上級コースがことごとくクローズしていたのもあるだろう。

まとめ。志賀高原は上手なスキーヤーが多く滑りやすい。ただしリフト券は共通でもスキー場同士の連絡はとても不便なのでどこか決めて滑ったほうが良いと思った。

【追記 2021/04/10】
横手山の早朝スキーを利用してみた。



早朝券は6時から2500円で朝食付き!かなりお買い得かと。



駐車場は満車状態だったけど、早朝スキーをしていたのは僅かな人たちだった。



動いていたのはペアリフト1基。しかもこの日は氷点下10℃でめちゃ寒い!俺の中では今シーズン最も寒かった。寒すぎて1時間で終了(^-^;)朝食をいただいてそそくさと退散した。

2021年4月22日木曜日

Y!mobileと楽天モバイルの5G通信を体験

2021/04/22 Y!mobileと楽天モバイルの5G通信を体験してみた!

俺は以前、5G電波を求めて大阪市中心部まで行ってみたが端末が未対応でまだ受信することができなかった。


久しぶりに5Gエリアを調べてみると、なんとY!mobileも楽天モバイルも岐阜市内に5Gスポットが有ることが判明!早速行ってみた(^o^)/
使用端末はGoogle Pixel5だ。



まずはY!mobileから。岐阜市役所付近の5Gエリアに行ってもアンテナピクトは4Gのまま。機内モードON/OFFしてもダメだったけど、再起動したら見事に5Gを受信!感動!



ワイモバ5Gの速度を計測してみると驚愕の420Mbps!すごすぎ。家のFTTHより速いじゃん(^-^;)



回線状況はこんな感じ。
楽天モバイルのeSIMとデュアルSIMにしてもちゃんと5G通信できた(^o^)/

続いて楽天モバイルの5Gスポットを目指して移動!



こここれは!アンテナの中央に燦然と輝くRの文字が!これが楽天のアンテナだぁぁ!!w



今度は再起動しなくてもすんなり5Gを受信。



楽天5Gは110Mbpsと速度はさほどではなかった。

まとめ。ついに地元にも5Gの波が来た。これだけ速ければ普通の人なら自宅もFTTHじゃなく5Gで良いかも。特に楽天は使い放題で2,980円なんで固定回線としてお得に使えそう(^^)

2021年4月11日日曜日

JB23 4型ジムニーにリアスピーカーを増設

2021/04/11 JB23 4型ジムニーにリアスピーカーを増設してみた。

リアスピーカーの無い我がジムニー。俺としてはリアスピーカーの無い車は初めてだったけど、「ジムニーだし」という理由で放置していたのだが、ラゲッジルームランプ増設作業で後部の内装を外したついでにリアスピーカーを増設することにした。


12cm コアキシャル2ウェイ グレードアップスピーカー | アルパイン | ALPINE Japan
購入したのはアマゾンで一番安かったこれ。JB23のリアには12cmが適合らしい。12cmはニッチなサイズのようであんま売ってなかった。フロントスピーカーは10cmなのでリアの方がでかくなる(^-^;)



中身はこんな感じ。スペーサーは使わなかった。



後部座席を取り外して内装を剥がしたところ。作業としては割と大変(^-^;)



こうして付属のネジでスピーカーを装着!



スピーカーケーブルと言うか配線は圧着形中継コネクタで接続した。



助手席後方タイヤハウスの上にある黄緑と灰の配線がリアスピーカーのそれ。黄緑が運転席側。黒い線が入っている方がマイナスだ。



内装のリアスピーカーの部分の、このスポンジシートを剥がすのを忘れずに。



鳴らしてみるとちゃんと鳴った(^o^)/
参考にしたサイトではあまり変化がないみたいに書いてあったけど、音の広がりは明らかで俺としてはかなり満足
JB23はフロントスピーカーがアクセルペダルの横というありえない位置なので、むしろリアに大きいスピーカーが付いたことでボリュームを上げなくても聞こえやすくなった気がする。

まとめ。リアスピーカー増設は大変な作業ではあるが満足度も高かった(^o^)

JB23 4型ジムニーにLEDラゲッジルームランプを装着

2021/04/11 JB23 4型ジムニーにLEDラゲッジルームランプを装着してみた。

ジムニーの後席にルームランプがあると車中泊のときに便利かなということで取り付けてみた。


購入したのはスズキ純正部品のラゲッジルームランプ本体(36210-74F02-6GS)と取り付けケーブル(36820-81A10)。定番カスタムなんでネットショッピングでセット品が多数販売されていた。4,000円くらいだったかな。



まず後席を外す。



シートベルトやサイドスカッフプレートなどを外し、ここの内装を外した。俺のジムニーは経年劣化でプラスチック部品の劣化が激しいのでクリップがかなり折れた(^-^;)以前から購入しておいたクリップの在庫が役に立った(^^)



こんな感じで上部の内装も外したが、やはりというかツメを2本折ってしまった(^-^;)今回の作業で最大の被害はこれ。まあしゃあない。



もともと内装が凹んでいるところにカッターで穴を開ける。



あとはこのケーブルを内装に這わせる。ちゃんとクリップが車体の穴に合わせて付いている。



コネクタもここにあるのでカチッと挿すだけ。なんとゆー簡単さ。



純正はT10の豆球だが、適当な1,000円くらいの中華LEDに変更しておいた。



問題なく点灯(^o^)/しこたま明るい!



内装を戻すのもかなりコツが必要で手こずったがなんとか完成!
ちゃんとドア連動もできるけど、リアハッチを開けたときはリアだけ、とかはできない。どこかのドアを開ければ全部点く感じ。

まとめ。ラゲッジルームランプ増設は定番なだけあって装着自体は簡単だが、内装外しが俺にとってはかなり厄介だった(^-^;)