2016/05/29 郡上温泉 宝泉に行ってきた。
宝泉は郡上八幡市街地の南にあるホテル郡上八幡に併設の日帰り温泉施設。
日帰り温泉はホテルの奥、川沿いにある。入浴料は750円だった。
ちょっと古臭い建物内部には食事処や大きめの土産物屋もあった。大衆演劇の劇場も併設されていて、ある意味やる気の感じられる施設だ。もちろん隣のホテルの宿泊客の利用を見込んでのものだが。
脱衣所には鍵付きロッカーが完備。脱衣所内で宿泊客ゾーンと繋がっていた。
温泉自体は平成6年に掘削したようで、昭和を感じさせる建物とは対照的に温泉施設は平成な感じだった。
シャワーや石鹸類はもちろん完備。
浴室はかなり広く、ジェットバスや、サウナや水風呂まで様々な浴槽が楽しめた。露天風呂は岩造りのものがひとつだが、川沿いなので柵も小さく開放的。清流長良川中流域の素晴らしい流れを満喫することができた(^o^)
泉質は全く面白みのないもので、無味無臭。若干のヌメリがあるかないかw
分析表の写真を撮り忘れたからうろ覚えだが、単純温泉ながら泉温が32℃くらいだったと思うので本当の温泉だ。
まとめ。郡上八幡インターから近い大きめの日帰り温泉。
<おまけ モネの池>
温泉に行く前に、最近ネットで話題になっているらしいモネの池に行ってきた。
モネの池は、モネの絵画に出てくるような池という意味(^-^;) 場所は岐阜県関市板取の根道神社付近。
かなりの田舎なのでそんなに人はいないだろうと思ったら、大間違いだった(^-^;)
国道のスペースや周辺の駐車場などが車でぎっしり!ここまでか!という感じ。ただし見るものは池しか無いので少し待てばすぐに駐車スペースが空いた。
肝心のモネの池はこんな感じ。人がぎっしり。
うーん。濁ってていまいち。ネットで検索した画像を見て癒される方が楽だったかな。まあ時間帯とか日差しの方向とかで水の色は変わってくるだろうが。
ラベル
温泉
(340)
車
(221)
Android
(158)
鉄道
(88)
BRZ
(83)
旅行
(79)
スキー
(70)
ジムニー
(59)
自作PC
(54)
FN2シビック
(30)
Nexus5
(28)
BMW 435iクーペ
(25)
世界の電気街
(25)
nexus7
(24)
私鉄乗りつぶし
(23)
SC-06D
(12)
Pixel
(11)
Nexus6P
(10)
Sensation
(8)
Pixel 6 Pro
(7)
AndroidTV
(5)
THE ALFEE
(5)
Chromecast
(4)
Nexus9
(4)
Pixel Watch
(4)
Pixel5
(4)
ビリヤード
(4)
Pixel3 XL
(3)
SO-02G
(3)
TAB4
(3)
Desire
(2)
Galaxy Tab S6
(2)
Mi 9T Pro
(2)
Nexus7(2013)
(2)
OUKITEL K9
(2)
Pixel 7 Pro
(2)
Pixel 8 Pro
(2)
Pixel 9 Pro
(2)
アニメ
(2)
マンガ
(2)
一般
(2)
401SO
(1)
Android auto
(1)
Chromebook
(1)
Galaxy Tab S8+
(1)
JR全線完全乗車返り咲き
(1)
Pixel 10 Pro
(1)
Pixel Tablet
(1)
SO-01F
(1)
UMIDIGI F1
(1)
同人
(1)
2016年5月29日日曜日
2016年5月22日日曜日
片岡温泉 湯の山温泉 アクアイグニス
2016/05/22 片岡温泉 湯の山温泉 アクアイグニスに行ってみた。
片岡温泉 | 湯の山温泉 アクアイグニス
https://aquaignis.jp/spa.php
人気の温泉施設ということで名高い三重県三重郡菰野町の片岡温泉。泉質がイマイチっぽいので今まで行ってなかったけど、ようやく行ってみた。
朝6時からやっているということで、6時に行ってみた。朝風呂大好き(^o^)
入場料は600円と普通の価格。ちょっとスタッフが冷たかったかな。まあ朝だしw
なにこのスタイリッシュな空間(^-^;) 日帰り温泉施設というより現代美術館ですな。
とにかく凝ってる現代的な空間。開業直後なのでお休み処も無人。たぶん9時位になったらカフェとかいろいろオープンするするはず(^-^;)
浴室入り口ののれんかっこいー!
脱衣所もご覧のとおり。ロッカーの色までこだわってるね。
浴室には朝からたくさんのお客さんがいた。6時だよ?
浴室も大変凝った作りで、特に露天風呂は見たことのない作り。
スペースの真ん中に竹林があって、その外周や竹林の中に浴槽や寝湯が設置されていた。寝湯なんかは最高の気持ちよさだった(^o^)/
内湯は大きい浴槽だけでサウナなどはなくシンプル。洗い場には石鹸類ももちろん完備。
湯は予想通り特徴の感じられないつまらないものだった。若干茶色がかってるかな?
分析表ではアルカリ性単純泉、45.2℃、pH8.5、780L/分とのこと。良いのは泉温が高いのと湧出量が多いので加温加水循環消毒一切なしの源泉掛け流しであること。温泉はこうでなくちゃね。
まとめ。温泉は物足りないが、施設のデザインはピカイチ!人気になるだけのことはある。
片岡温泉 | 湯の山温泉 アクアイグニス
https://aquaignis.jp/spa.php
人気の温泉施設ということで名高い三重県三重郡菰野町の片岡温泉。泉質がイマイチっぽいので今まで行ってなかったけど、ようやく行ってみた。
朝6時からやっているということで、6時に行ってみた。朝風呂大好き(^o^)
入場料は600円と普通の価格。ちょっとスタッフが冷たかったかな。まあ朝だしw
なにこのスタイリッシュな空間(^-^;) 日帰り温泉施設というより現代美術館ですな。
とにかく凝ってる現代的な空間。開業直後なのでお休み処も無人。たぶん9時位になったらカフェとかいろいろオープンするするはず(^-^;)
浴室入り口ののれんかっこいー!
脱衣所もご覧のとおり。ロッカーの色までこだわってるね。
浴室には朝からたくさんのお客さんがいた。6時だよ?
浴室も大変凝った作りで、特に露天風呂は見たことのない作り。
スペースの真ん中に竹林があって、その外周や竹林の中に浴槽や寝湯が設置されていた。寝湯なんかは最高の気持ちよさだった(^o^)/
内湯は大きい浴槽だけでサウナなどはなくシンプル。洗い場には石鹸類ももちろん完備。
湯は予想通り特徴の感じられないつまらないものだった。若干茶色がかってるかな?
分析表ではアルカリ性単純泉、45.2℃、pH8.5、780L/分とのこと。良いのは泉温が高いのと湧出量が多いので加温加水循環消毒一切なしの源泉掛け流しであること。温泉はこうでなくちゃね。
まとめ。温泉は物足りないが、施設のデザインはピカイチ!人気になるだけのことはある。
2016年5月8日日曜日
谷汲温泉 満願の湯
2016/05/08 谷汲温泉 満願の湯に行ってみた。
谷汲温泉・料理旅館 立花屋|満願の湯
http://www.tachibanayaryokan.com/mangan.html
満願の湯は岐阜県揖斐川町の平成13年に廃止になった名鉄谷汲線の谷汲駅付近にある日帰り温泉。
先に旧谷汲駅から紹介しよう。
旧谷汲駅は廃駅と言うにはあまりにも綺麗に保存されている。隣には昆虫館が併設され、野菜なども売られていた。近所の谷汲山などの観光地にも支えられ未だに駅前は賑わっている。
ホームには俺には懐かしい名鉄車両がこれまた非常に良い状態で保存されていた。架線さえあればまさに今にも走り出しそうな状態だ。
この日は駅に係員がいて車内に入れるようドアを開けてくれた。俺自身、かつて忠節から本揖斐までよく利用した車両でもあり、車内の匂いも懐かしく、悪い線路状態で車体が揺れ長いつり革の荷棚に当たる音までが思い出された。
んではそろそろ温泉へGO!
駅からほんの100mほどのところに満願の湯はあった。
もうすこし小規模で垢抜けないのを予想していたが、意外と小奇麗で商売っ気のある施設だった(^-^;) スタッフもとても感じのよい方ばかりだった。
入場料は500円。脱衣所には鍵付きロッカー完備。
内湯はご覧の2つの浴槽のみ。片方は温めのジェットバス。サウナもあった。水風呂は外にあった。
露天風呂は結構広い。ちゃんとした作りの岩風呂だった。
湯は正直全く特徴の無い湯で残念。多少の湯の花のような浮遊物はあった。
分析表によれば、単純温泉で25.1℃、pH8.3、82.4L/分とのこと。加温循環消毒あり。
まとめ。温泉ファンには物足りないが、素晴らしい保存状態の谷汲駅とセットで行ける鉄道ファンにおすすめの湯(^o^)
2016年5月4日水曜日
河原温泉 河原の湯
2016/05/04 河原温泉 河原の湯に行ってきた。
河原温泉河原の湯 | 茅野市
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000761000/
河原の湯は長野県茅野市にある公共の日帰り温泉施設。
河原の湯というだけのことはあり、隣に綺麗な川が流れていた。
周辺は高原地帯で、この日は天気もよく八ヶ岳周辺の山々の眺めが素晴らしかった。
茅野市民は400円、市民以外は600円の入場料だった。
凝った建物で新しそうに見えたが完成後20年以上経っているそうだ。
更衣室には鍵付きロッカーもあった。
浴室は内湯がひとつとサウナと水風呂のシンプルな構成。浴槽には手すりや階段が完備していて福祉の湯っぽい。
シャワーや石鹸類は完備していた。
湯は特徴の無いもので無色透明無味無臭。浴槽は茶色に変色していたが析出物などは無かった。
分析表によれば、22.5℃、pH7.46、とのこと。鉱泉ですな。
まとめ。環境と建物の美しい公共の湯。
河原温泉河原の湯 | 茅野市
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000761000/
河原の湯は長野県茅野市にある公共の日帰り温泉施設。
河原の湯というだけのことはあり、隣に綺麗な川が流れていた。
周辺は高原地帯で、この日は天気もよく八ヶ岳周辺の山々の眺めが素晴らしかった。
茅野市民は400円、市民以外は600円の入場料だった。
凝った建物で新しそうに見えたが完成後20年以上経っているそうだ。
更衣室には鍵付きロッカーもあった。
浴室は内湯がひとつとサウナと水風呂のシンプルな構成。浴槽には手すりや階段が完備していて福祉の湯っぽい。
シャワーや石鹸類は完備していた。
湯は特徴の無いもので無色透明無味無臭。浴槽は茶色に変色していたが析出物などは無かった。
分析表によれば、22.5℃、pH7.46、とのこと。鉱泉ですな。
まとめ。環境と建物の美しい公共の湯。
2016年4月23日土曜日
湯谷温泉 泉山閣
2016/04/23 湯谷温泉 泉山閣に行ってきた。
そういえば最近開通した新東名の延伸区間をまだ走っていないな、というわけで新東名の新城ICに近い湯谷温泉に行ってみることにした。新城ICから湯谷温泉までは20分位かな。
飯田線の湯谷温泉駅。無人駅だが内部は観光案内所になっていて、近隣の温泉宿の立ち寄り入浴について親切に教えてくださった。ガイドさん、良い情報をありがとうございました(^o^)/
その後、駅にちょうど下りのワイドビュー伊那路がやってきた。意外なことにハイキング客などなんと30人位が下車したので驚いた。人気じゃん。
飯田線では何度も素通りしているが、温泉街に立ち入るのは初めて。渓流沿いに温泉宿が並んでいるタイプの温泉街。とはいえ数件程度の小さな温泉街だ。
湯谷観光ホテル 泉山閣【公式サイト】
http://www.senzankaku.com/
ガイドさんの勧めもあって泉山閣さんへ。11時から1,000円で入浴することができた。
脱衣所にはロッカーがないということで、貴重品をフロントにあずけて温泉へ!
脱衣所は旅館らしくアメニティ使い放題。ミネラルウォーターも飲めるし、高級な感じ。
久々の貸し切りヒャッホイ!
旅館なので石鹸類も高級品だ。
外に見えるのは宇連ダムで有名な宇連川。岩盤の上を水が流れているような川である。それを眺めながらのんびり温泉を独り占め。贅沢すぐる(^o^)/
湯はちょっと珍しいタイプ。ほんのり緑色に濁っていて、湯の花は赤茶色。舐めてみるとebianを濃くしたような味。塩辛さは感じられない。見た目や味もしっかりしているので、温泉らしい温泉と言えよう。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉、35.9℃、pH8.1、加水なし、加温循環消毒ありとのこと。まあ特に塩素臭は感じなかった。地下1,000mから汲み上げているタイプの温泉。
一応露天風呂もある。一応というのは、内湯のすぐとなりにガラス張りで壁のない部分が露天風呂というだけなので(^-^;)こちらは浴槽は小さいが、最高に心地よい空間だった。
まとめ。新東名からも近く、本格的な温泉が楽しめる湯谷温泉。おすすめする。あ、飯田線もあるでよ!
そういえば最近開通した新東名の延伸区間をまだ走っていないな、というわけで新東名の新城ICに近い湯谷温泉に行ってみることにした。新城ICから湯谷温泉までは20分位かな。
飯田線の湯谷温泉駅。無人駅だが内部は観光案内所になっていて、近隣の温泉宿の立ち寄り入浴について親切に教えてくださった。ガイドさん、良い情報をありがとうございました(^o^)/
その後、駅にちょうど下りのワイドビュー伊那路がやってきた。意外なことにハイキング客などなんと30人位が下車したので驚いた。人気じゃん。
飯田線では何度も素通りしているが、温泉街に立ち入るのは初めて。渓流沿いに温泉宿が並んでいるタイプの温泉街。とはいえ数件程度の小さな温泉街だ。
湯谷観光ホテル 泉山閣【公式サイト】
http://www.senzankaku.com/
ガイドさんの勧めもあって泉山閣さんへ。11時から1,000円で入浴することができた。
脱衣所にはロッカーがないということで、貴重品をフロントにあずけて温泉へ!
脱衣所は旅館らしくアメニティ使い放題。ミネラルウォーターも飲めるし、高級な感じ。
久々の貸し切りヒャッホイ!
旅館なので石鹸類も高級品だ。
外に見えるのは宇連ダムで有名な宇連川。岩盤の上を水が流れているような川である。それを眺めながらのんびり温泉を独り占め。贅沢すぐる(^o^)/
湯はちょっと珍しいタイプ。ほんのり緑色に濁っていて、湯の花は赤茶色。舐めてみるとebianを濃くしたような味。塩辛さは感じられない。見た目や味もしっかりしているので、温泉らしい温泉と言えよう。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉、35.9℃、pH8.1、加水なし、加温循環消毒ありとのこと。まあ特に塩素臭は感じなかった。地下1,000mから汲み上げているタイプの温泉。
一応露天風呂もある。一応というのは、内湯のすぐとなりにガラス張りで壁のない部分が露天風呂というだけなので(^-^;)こちらは浴槽は小さいが、最高に心地よい空間だった。
まとめ。新東名からも近く、本格的な温泉が楽しめる湯谷温泉。おすすめする。あ、飯田線もあるでよ!
2016年4月16日土曜日
濁河温泉 市営露天風呂
2016/04/16 濁河温泉 市営露天風呂に行ってみた。
濁河温泉の紹介:下呂市観光案内サイト
http://www3.city.gero.lg.jp/kankou/view.rbz?nd=102&ik=1&pnp=100&pnp=102&cd=27
建物はこんな。至ってシンプル。
周辺には雪が残っていて、まだ石油ストーブが稼働していた。近所のチャオ御岳スノーリゾートは絶賛営業中だったし(^-^;)
入浴料500円を支払うとこんな入場券を発行してもらえた(^o^)/珍しい。通し番号は60番。雪に閉ざされる土地柄、市営露天風呂は例年4月中旬から営業開始らしいのでもしかすると営業開始から数日後だったかも。
脱衣所には貴重品ロッカーがあり無料で使えた。
緑に濁った良い感じの露天風呂キター!
浴槽は2つあって、寝湯もあるんだけど、実際に入れるのはひとつだけだった。きっと営業開始間もないからだと思う。今日のところは写真左奥の浴槽に、おおざっぱにどばどばと源泉が投入されていた。
洗い場もあり、シャワーや石鹸類も完備していた。これはありがたい。
湯は薄緑色に濁っている。舐めてみると鉄を感じるまずい味。特に硫黄の匂いなどはしない。浴槽には析出物がガッチリ鍾乳石のように付着していた。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩炭酸水素塩泉。53.9℃、pH6.5、759L/分とのことでさすがに堂々たるスペック。
まとめ。泉質、環境ともに素晴らしい野趣あふれる露天風呂。初めて濁河温泉に来たらまずはここですな(^o^)/
濁河温泉の紹介:下呂市観光案内サイト
http://www3.city.gero.lg.jp/kankou/view.rbz?nd=102&ik=1&pnp=100&pnp=102&cd=27
濁河温泉は岐阜県下呂市の山奥、長野県境付近にある温泉地。下呂や木曽福島などの都市からは1時間以上かかるので秘境中の秘境といっていい。標高1,800mの日本最高所の温泉街でもある。
今回の下呂市営露天風呂は、以前訪れた濁河温泉の旅館御岳のすぐおとなり。
建物はこんな。至ってシンプル。
周辺には雪が残っていて、まだ石油ストーブが稼働していた。近所のチャオ御岳スノーリゾートは絶賛営業中だったし(^-^;)
入浴料500円を支払うとこんな入場券を発行してもらえた(^o^)/珍しい。通し番号は60番。雪に閉ざされる土地柄、市営露天風呂は例年4月中旬から営業開始らしいのでもしかすると営業開始から数日後だったかも。
脱衣所には貴重品ロッカーがあり無料で使えた。
緑に濁った良い感じの露天風呂キター!
浴槽は2つあって、寝湯もあるんだけど、実際に入れるのはひとつだけだった。きっと営業開始間もないからだと思う。今日のところは写真左奥の浴槽に、おおざっぱにどばどばと源泉が投入されていた。
洗い場もあり、シャワーや石鹸類も完備していた。これはありがたい。
湯は薄緑色に濁っている。舐めてみると鉄を感じるまずい味。特に硫黄の匂いなどはしない。浴槽には析出物がガッチリ鍾乳石のように付着していた。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩炭酸水素塩泉。53.9℃、pH6.5、759L/分とのことでさすがに堂々たるスペック。
まとめ。泉質、環境ともに素晴らしい野趣あふれる露天風呂。初めて濁河温泉に来たらまずはここですな(^o^)/
2016年4月11日月曜日
あやべ温泉 仁王の湯
2016/04/10 あやべ温泉 仁王の湯に行ってきた。
あやべ温泉 - http://www.ayabeonsen.com/
あやべ温泉 仁王の湯は京都府綾部市の山奥にある温泉。旅館だが広く日帰り入浴も受け入れている。旅館だと日帰り入浴客はぞんざいに扱われることも多いが、ここのスタッフはとても感じが良かった(^^) 土産や食事処も充実していてやる気の感じられる施設だった。
立派な日帰り温泉施設で快適に過ごせた。利用料は500円。
脱衣所には鍵付きロッカー有り。
内湯には温泉浴槽の他にサウナや水風呂などもあった。
シャワーや石鹸は完備だが、石鹸はうすくて最も安いタイプのですな(^-^;)
露天風呂もある。岩風呂ではなくスタイリッシュな石造りの浴槽。寝湯にもなっており快適に過ごせた。でもここは温泉ではないかな?
温泉はほんのり緑に濁った湯。少しヌルスベ感があるがその他の特徴は感じなかった。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。19.6℃ということで温泉ではなく冷鉱泉だった。加温加水循環消毒全部ありとのこと。湧出量の少ない鉱泉だとこうなっちゃうよなあ。残念。
まとめ。山奥だけど道路はちゃんとしているので行きやすい。
あやべ温泉 - http://www.ayabeonsen.com/
あやべ温泉 仁王の湯は京都府綾部市の山奥にある温泉。旅館だが広く日帰り入浴も受け入れている。旅館だと日帰り入浴客はぞんざいに扱われることも多いが、ここのスタッフはとても感じが良かった(^^) 土産や食事処も充実していてやる気の感じられる施設だった。
立派な日帰り温泉施設で快適に過ごせた。利用料は500円。
脱衣所には鍵付きロッカー有り。
内湯には温泉浴槽の他にサウナや水風呂などもあった。
シャワーや石鹸は完備だが、石鹸はうすくて最も安いタイプのですな(^-^;)
露天風呂もある。岩風呂ではなくスタイリッシュな石造りの浴槽。寝湯にもなっており快適に過ごせた。でもここは温泉ではないかな?
温泉はほんのり緑に濁った湯。少しヌルスベ感があるがその他の特徴は感じなかった。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。19.6℃ということで温泉ではなく冷鉱泉だった。加温加水循環消毒全部ありとのこと。湧出量の少ない鉱泉だとこうなっちゃうよなあ。残念。
まとめ。山奥だけど道路はちゃんとしているので行きやすい。
登録:
コメント (Atom)





























