2016/04/23 湯谷温泉 泉山閣に行ってきた。
そういえば最近開通した新東名の延伸区間をまだ走っていないな、というわけで新東名の新城ICに近い湯谷温泉に行ってみることにした。新城ICから湯谷温泉までは20分位かな。
飯田線の湯谷温泉駅。無人駅だが内部は観光案内所になっていて、近隣の温泉宿の立ち寄り入浴について親切に教えてくださった。ガイドさん、良い情報をありがとうございました(^o^)/
その後、駅にちょうど下りのワイドビュー伊那路がやってきた。意外なことにハイキング客などなんと30人位が下車したので驚いた。人気じゃん。
飯田線では何度も素通りしているが、温泉街に立ち入るのは初めて。渓流沿いに温泉宿が並んでいるタイプの温泉街。とはいえ数件程度の小さな温泉街だ。
湯谷観光ホテル 泉山閣【公式サイト】
http://www.senzankaku.com/
ガイドさんの勧めもあって泉山閣さんへ。11時から1,000円で入浴することができた。
脱衣所にはロッカーがないということで、貴重品をフロントにあずけて温泉へ!
脱衣所は旅館らしくアメニティ使い放題。ミネラルウォーターも飲めるし、高級な感じ。
久々の貸し切りヒャッホイ!
旅館なので石鹸類も高級品だ。
外に見えるのは宇連ダムで有名な宇連川。岩盤の上を水が流れているような川である。それを眺めながらのんびり温泉を独り占め。贅沢すぐる(^o^)/
湯はちょっと珍しいタイプ。ほんのり緑色に濁っていて、湯の花は赤茶色。舐めてみるとebianを濃くしたような味。塩辛さは感じられない。見た目や味もしっかりしているので、温泉らしい温泉と言えよう。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉、35.9℃、pH8.1、加水なし、加温循環消毒ありとのこと。まあ特に塩素臭は感じなかった。地下1,000mから汲み上げているタイプの温泉。
一応露天風呂もある。一応というのは、内湯のすぐとなりにガラス張りで壁のない部分が露天風呂というだけなので(^-^;)こちらは浴槽は小さいが、最高に心地よい空間だった。
まとめ。新東名からも近く、本格的な温泉が楽しめる湯谷温泉。おすすめする。あ、飯田線もあるでよ!
ラベル
温泉
(339)
車
(221)
Android
(157)
鉄道
(88)
BRZ
(83)
旅行
(78)
スキー
(70)
ジムニー
(59)
自作PC
(54)
FN2シビック
(30)
Nexus5
(28)
BMW 435iクーペ
(25)
nexus7
(24)
世界の電気街
(24)
私鉄乗りつぶし
(23)
SC-06D
(12)
Pixel
(11)
Nexus6P
(10)
Sensation
(8)
Pixel 6 Pro
(7)
AndroidTV
(5)
THE ALFEE
(5)
Chromecast
(4)
Nexus9
(4)
Pixel Watch
(4)
Pixel5
(4)
ビリヤード
(4)
Pixel3 XL
(3)
SO-02G
(3)
TAB4
(3)
Desire
(2)
Galaxy Tab S6
(2)
Mi 9T Pro
(2)
Nexus7(2013)
(2)
OUKITEL K9
(2)
Pixel 7 Pro
(2)
Pixel 8 Pro
(2)
Pixel 9 Pro
(2)
アニメ
(2)
マンガ
(2)
一般
(2)
401SO
(1)
Android auto
(1)
Chromebook
(1)
Galaxy Tab S8+
(1)
JR全線完全乗車返り咲き
(1)
Pixel Tablet
(1)
SO-01F
(1)
UMIDIGI F1
(1)
同人
(1)
2016年4月23日土曜日
2016年4月16日土曜日
濁河温泉 市営露天風呂
2016/04/16 濁河温泉 市営露天風呂に行ってみた。
濁河温泉の紹介:下呂市観光案内サイト
http://www3.city.gero.lg.jp/kankou/view.rbz?nd=102&ik=1&pnp=100&pnp=102&cd=27
建物はこんな。至ってシンプル。
周辺には雪が残っていて、まだ石油ストーブが稼働していた。近所のチャオ御岳スノーリゾートは絶賛営業中だったし(^-^;)
入浴料500円を支払うとこんな入場券を発行してもらえた(^o^)/珍しい。通し番号は60番。雪に閉ざされる土地柄、市営露天風呂は例年4月中旬から営業開始らしいのでもしかすると営業開始から数日後だったかも。
脱衣所には貴重品ロッカーがあり無料で使えた。
緑に濁った良い感じの露天風呂キター!
浴槽は2つあって、寝湯もあるんだけど、実際に入れるのはひとつだけだった。きっと営業開始間もないからだと思う。今日のところは写真左奥の浴槽に、おおざっぱにどばどばと源泉が投入されていた。
洗い場もあり、シャワーや石鹸類も完備していた。これはありがたい。
湯は薄緑色に濁っている。舐めてみると鉄を感じるまずい味。特に硫黄の匂いなどはしない。浴槽には析出物がガッチリ鍾乳石のように付着していた。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩炭酸水素塩泉。53.9℃、pH6.5、759L/分とのことでさすがに堂々たるスペック。
まとめ。泉質、環境ともに素晴らしい野趣あふれる露天風呂。初めて濁河温泉に来たらまずはここですな(^o^)/
濁河温泉の紹介:下呂市観光案内サイト
http://www3.city.gero.lg.jp/kankou/view.rbz?nd=102&ik=1&pnp=100&pnp=102&cd=27
濁河温泉は岐阜県下呂市の山奥、長野県境付近にある温泉地。下呂や木曽福島などの都市からは1時間以上かかるので秘境中の秘境といっていい。標高1,800mの日本最高所の温泉街でもある。
今回の下呂市営露天風呂は、以前訪れた濁河温泉の旅館御岳のすぐおとなり。
建物はこんな。至ってシンプル。
周辺には雪が残っていて、まだ石油ストーブが稼働していた。近所のチャオ御岳スノーリゾートは絶賛営業中だったし(^-^;)
入浴料500円を支払うとこんな入場券を発行してもらえた(^o^)/珍しい。通し番号は60番。雪に閉ざされる土地柄、市営露天風呂は例年4月中旬から営業開始らしいのでもしかすると営業開始から数日後だったかも。
脱衣所には貴重品ロッカーがあり無料で使えた。
緑に濁った良い感じの露天風呂キター!
浴槽は2つあって、寝湯もあるんだけど、実際に入れるのはひとつだけだった。きっと営業開始間もないからだと思う。今日のところは写真左奥の浴槽に、おおざっぱにどばどばと源泉が投入されていた。
洗い場もあり、シャワーや石鹸類も完備していた。これはありがたい。
湯は薄緑色に濁っている。舐めてみると鉄を感じるまずい味。特に硫黄の匂いなどはしない。浴槽には析出物がガッチリ鍾乳石のように付着していた。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩炭酸水素塩泉。53.9℃、pH6.5、759L/分とのことでさすがに堂々たるスペック。
まとめ。泉質、環境ともに素晴らしい野趣あふれる露天風呂。初めて濁河温泉に来たらまずはここですな(^o^)/
2016年4月11日月曜日
あやべ温泉 仁王の湯
2016/04/10 あやべ温泉 仁王の湯に行ってきた。
あやべ温泉 - http://www.ayabeonsen.com/
あやべ温泉 仁王の湯は京都府綾部市の山奥にある温泉。旅館だが広く日帰り入浴も受け入れている。旅館だと日帰り入浴客はぞんざいに扱われることも多いが、ここのスタッフはとても感じが良かった(^^) 土産や食事処も充実していてやる気の感じられる施設だった。
立派な日帰り温泉施設で快適に過ごせた。利用料は500円。
脱衣所には鍵付きロッカー有り。
内湯には温泉浴槽の他にサウナや水風呂などもあった。
シャワーや石鹸は完備だが、石鹸はうすくて最も安いタイプのですな(^-^;)
露天風呂もある。岩風呂ではなくスタイリッシュな石造りの浴槽。寝湯にもなっており快適に過ごせた。でもここは温泉ではないかな?
温泉はほんのり緑に濁った湯。少しヌルスベ感があるがその他の特徴は感じなかった。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。19.6℃ということで温泉ではなく冷鉱泉だった。加温加水循環消毒全部ありとのこと。湧出量の少ない鉱泉だとこうなっちゃうよなあ。残念。
まとめ。山奥だけど道路はちゃんとしているので行きやすい。
あやべ温泉 - http://www.ayabeonsen.com/
あやべ温泉 仁王の湯は京都府綾部市の山奥にある温泉。旅館だが広く日帰り入浴も受け入れている。旅館だと日帰り入浴客はぞんざいに扱われることも多いが、ここのスタッフはとても感じが良かった(^^) 土産や食事処も充実していてやる気の感じられる施設だった。
立派な日帰り温泉施設で快適に過ごせた。利用料は500円。
脱衣所には鍵付きロッカー有り。
内湯には温泉浴槽の他にサウナや水風呂などもあった。
シャワーや石鹸は完備だが、石鹸はうすくて最も安いタイプのですな(^-^;)
露天風呂もある。岩風呂ではなくスタイリッシュな石造りの浴槽。寝湯にもなっており快適に過ごせた。でもここは温泉ではないかな?
温泉はほんのり緑に濁った湯。少しヌルスベ感があるがその他の特徴は感じなかった。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。19.6℃ということで温泉ではなく冷鉱泉だった。加温加水循環消毒全部ありとのこと。湧出量の少ない鉱泉だとこうなっちゃうよなあ。残念。
まとめ。山奥だけど道路はちゃんとしているので行きやすい。
2016年4月2日土曜日
KENWOODのカーナビ MDV-Z702Wの地図とオービスのデータを更新してみた
2016/04/02 KENWOODのカーナビ MDV-Z702Wの地図とオービスデータを更新してみた。
MDV-Z702W/Z702|カーナビゲーション|カーエレクトロニクス|商品情報|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/
普通は1万円以上する地図データが低価格で更新できるのは良い。だが難しすぎる(^-^;) 上記の「使用できる地図更新メディアがありません。」エラーが出まくったりして、ケンウッドのサポートセンターも巻き込み、正直悪戦苦闘したのでノウハウを記録しておく。
<準備というかポイント>
【KENWOOD MapFan Club(ケンウッド マップファン クラブ)】MapFanでカーナビ地図をおトクに更新!
https://www.mapfan.com/otoku/kmc/
・KENWOOD MapFan Club(年3,600円)に入会すべし。これだけで地図データは更新できる。
しかしスマホで入会する必要があるなど、いちいち難しい。データ更新時はPC必須なのに(^-^;)
・必要に応じてオービスデータ(2,160円)をダウンロード購入する。これは別に購入する必要がある。なぜKENWOOD MapFan Clubに入会したのにまた住所とかカード番号を入れる必要があるのかイミフ。
・地図データとオービスデータとファームウエアは別のSDに入れる必要があるので、3枚あると連続してインストールできてとても作業が楽。
・地図データが5GB以上あるのでSDHCの8GBか16GBか32GBのいずれかが必須。オービスデータとファームウエアは小さいので2GBとかのSDでも良いかと。MicroSD+アダプタも可。SDXC不可。
・SDは以下のソフトを使って完全フォーマットしておく。ここ最重要。しないと冒頭のエラーが出まくりw
SDカードフォーマッター - SD Association
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
・カードリーダーライタによっては冒頭のエラーが回避不能なので、どうにもならない時は別のカードリーダーライタを使う。
・ナビ本体のSDスロットはLOCKツマミが移動しやすいので接着剤で固定しておく。
・家に無線LAN環境があり近くで作業できるならば、ノートPCを車のところに持ってきて作業した方がいい。そうしないと何度も車とPCを行き来することになる。
・地図データのダウンロードに30分、ナビの更新に30分かかるのでノートPCと車のバッテリーに注意。
<手順>
・まずはナビ本体のバージョン情報の画面をスマホで撮影して記録しておこう。あとで更新されたことを確認するためだ。
・最初にナビのファームウエアを最新にアップデートする。どうやら地図データのリリースと時期を同じくしてファームもリリースされるみたい。たぶん更新必須。
ファームウェアアップデートプログラム|カーナビゲーション・バージョンアップ情報|カーエレクトロニクス|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/firmware/mdv_x702w_x702/
これはDLしたzipを解凍してSDのルートに置けば良い。
・次に地図データ。地図データのインストール用SDHCはナビ本体で作る必要がある。手順は以下のページ参照。これによりSDカードに本体製造番号が書き込まれるものと思われる。
そしてPCでDLしたKENWOODMapDownloader.exeを実行して、最新版の地図データをダウンロードしてSDHCに書き込むことができる。ここが30分位かかる。
地図データのダウンロードについて|メモリーナビゲーション|
FAQ(よくあるご質問)およびバージョンアップ情報|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/memory/download/
・最後にオービス。オービスデータのインストール用SDもナビ本体で作る必要がある。手順は以下のページ参照。これによりSDカードに本体製造番号が書き込まれるものと思われる。
そしてPCでDLしたKENWOODOrbisDownloader.exeを実行して、最新版のオービスデータをダウンロードしてSDに書き込むことができる。これは一瞬。
オービスデータのダウンロード|FAQ(よくあるご質問)およびバージョンアップ情報|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/orbis/download/
・SD3枚を持って車へ。ちゃんと作成したSDならどれも自動認識で更新してくれる。
まずはファームウエアのSDを挿入してアップデートをする。2度再起動する。
次に地図データのSDHCを挿入してアップデートをする。これが30分位かかるのでバッテリー注意。
最後にオービスデータのSDを挿入してアップデートをする。すぐおわる。
これでやっと完了。バージョン情報を確認して納得する。
俺は、カードを変えてもリーダーライタを変えても冒頭の画像の「使用できる地図更新メディアがありません。」エラーが出まくったのでサポートに電話。得られたのは「別のPCでやってみてください」という謎アドバイスだけだったので、独自に完全フォーマットしてみたら大当たり。正常に認識したときは感動したなあw 10回以上PCと車を行き来しちゃったよ。俺の持ってたSDはどれもAndroidで使ってたからエラーが出たのかも。たまにEXT4パーティションとか切ってたし(^_^;) あとwindowsのインストールメディアにしたりとかしてたし。そういう歴戦のSDは完全フォーマット必須。買ってきたばかりのSDならきっとこの問題は起きない。
まとめ。ケンウッドの彩速ナビの地図データアップデートは安いけど、かなりのITスキルを要求される(^-^;) というか更新方法がイケてなさすぎ。例えばせっかくWIFI機能があるんだから直接WIFI経由でアップデートできるようにして欲しい。
MDV-Z702W/Z702|カーナビゲーション|カーエレクトロニクス|商品情報|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/
普通は1万円以上する地図データが低価格で更新できるのは良い。だが難しすぎる(^-^;) 上記の「使用できる地図更新メディアがありません。」エラーが出まくったりして、ケンウッドのサポートセンターも巻き込み、正直悪戦苦闘したのでノウハウを記録しておく。
<準備というかポイント>
【KENWOOD MapFan Club(ケンウッド マップファン クラブ)】MapFanでカーナビ地図をおトクに更新!
https://www.mapfan.com/otoku/kmc/
・KENWOOD MapFan Club(年3,600円)に入会すべし。これだけで地図データは更新できる。
しかしスマホで入会する必要があるなど、いちいち難しい。データ更新時はPC必須なのに(^-^;)
・必要に応じてオービスデータ(2,160円)をダウンロード購入する。これは別に購入する必要がある。なぜKENWOOD MapFan Clubに入会したのにまた住所とかカード番号を入れる必要があるのかイミフ。
・地図データとオービスデータとファームウエアは別のSDに入れる必要があるので、3枚あると連続してインストールできてとても作業が楽。
・地図データが5GB以上あるのでSDHCの8GBか16GBか32GBのいずれかが必須。オービスデータとファームウエアは小さいので2GBとかのSDでも良いかと。MicroSD+アダプタも可。SDXC不可。
・SDは以下のソフトを使って完全フォーマットしておく。ここ最重要。しないと冒頭のエラーが出まくりw
SDカードフォーマッター - SD Association
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
・カードリーダーライタによっては冒頭のエラーが回避不能なので、どうにもならない時は別のカードリーダーライタを使う。
・ナビ本体のSDスロットはLOCKツマミが移動しやすいので接着剤で固定しておく。
・家に無線LAN環境があり近くで作業できるならば、ノートPCを車のところに持ってきて作業した方がいい。そうしないと何度も車とPCを行き来することになる。
・地図データのダウンロードに30分、ナビの更新に30分かかるのでノートPCと車のバッテリーに注意。
<手順>
・まずはナビ本体のバージョン情報の画面をスマホで撮影して記録しておこう。あとで更新されたことを確認するためだ。
・最初にナビのファームウエアを最新にアップデートする。どうやら地図データのリリースと時期を同じくしてファームもリリースされるみたい。たぶん更新必須。
ファームウェアアップデートプログラム|カーナビゲーション・バージョンアップ情報|カーエレクトロニクス|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/firmware/mdv_x702w_x702/
これはDLしたzipを解凍してSDのルートに置けば良い。
・次に地図データ。地図データのインストール用SDHCはナビ本体で作る必要がある。手順は以下のページ参照。これによりSDカードに本体製造番号が書き込まれるものと思われる。
そしてPCでDLしたKENWOODMapDownloader.exeを実行して、最新版の地図データをダウンロードしてSDHCに書き込むことができる。ここが30分位かかる。
地図データのダウンロードについて|メモリーナビゲーション|
FAQ(よくあるご質問)およびバージョンアップ情報|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/memory/download/
・最後にオービス。オービスデータのインストール用SDもナビ本体で作る必要がある。手順は以下のページ参照。これによりSDカードに本体製造番号が書き込まれるものと思われる。
そしてPCでDLしたKENWOODOrbisDownloader.exeを実行して、最新版のオービスデータをダウンロードしてSDに書き込むことができる。これは一瞬。
オービスデータのダウンロード|FAQ(よくあるご質問)およびバージョンアップ情報|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/orbis/download/
・SD3枚を持って車へ。ちゃんと作成したSDならどれも自動認識で更新してくれる。
まずはファームウエアのSDを挿入してアップデートをする。2度再起動する。
次に地図データのSDHCを挿入してアップデートをする。これが30分位かかるのでバッテリー注意。
最後にオービスデータのSDを挿入してアップデートをする。すぐおわる。
これでやっと完了。バージョン情報を確認して納得する。
俺は、カードを変えてもリーダーライタを変えても冒頭の画像の「使用できる地図更新メディアがありません。」エラーが出まくったのでサポートに電話。得られたのは「別のPCでやってみてください」という謎アドバイスだけだったので、独自に完全フォーマットしてみたら大当たり。正常に認識したときは感動したなあw 10回以上PCと車を行き来しちゃったよ。俺の持ってたSDはどれもAndroidで使ってたからエラーが出たのかも。たまにEXT4パーティションとか切ってたし(^_^;) あとwindowsのインストールメディアにしたりとかしてたし。そういう歴戦のSDは完全フォーマット必須。買ってきたばかりのSDならきっとこの問題は起きない。
まとめ。ケンウッドの彩速ナビの地図データアップデートは安いけど、かなりのITスキルを要求される(^-^;) というか更新方法がイケてなさすぎ。例えばせっかくWIFI機能があるんだから直接WIFI経由でアップデートできるようにして欲しい。
2016年3月30日水曜日
BRZの納車時のカスタム状況
2016/03/30 BRZの納車時のカスタム状況をまとめてみる。
前オーナーがかなりいじっていたBRZ。しかも俺がかなりいじりたがっているBRZなので、まずは納車時の状況をまとめておこう。完全に自分用メモ記事。
各パーツのちょっとした感想など。
前オーナーがかなりいじっていたBRZ。しかも俺がかなりいじりたがっているBRZなので、まずは納車時の状況をまとめておこう。完全に自分用メモ記事。
各パーツのちょっとした感想など。
オイルキャッチタンク cusco
NEWタイプ オイルキャッチタンク登場! 新製品情報 製品情報 クスコウェブサイト
エアクリ HKS レーシングサクションリローデッド
Racing Suction R:86
http://www.hks-power.co.jp/product_db/intake/db/13906
http://www.hks-power.co.jp/product_db/intake/db/13906
見た目も派手だが、かなり派手な吸気音がする。
オイルクーラー GReddy オイルクーラーキットサーキットスペック 10段
トヨタ86/BRZ チューンナップシステム
http://trust-power.com/86_brz/index.html?cate=cooling
実感はできないが、スーパーチャージャーなどの過給器をつけるときには心強いパーツ。
オイルクーラー GReddy オイルクーラーキットサーキットスペック 10段
トヨタ86/BRZ チューンナップシステム
http://trust-power.com/86_brz/index.html?cate=cooling
実感はできないが、スーパーチャージャーなどの過給器をつけるときには心強いパーツ。
軽量プーリー
ライトウェイトプーリーシリーズ | NEOPLOT/ネオプロト | 株式会社プロト(PLOT)
http://www.plotonline.com/car/neoplot/lineup01.html
実感は、ない(^-^;)
パワークラフト エキゾーストマニホールド&メタル触媒KIT
パワークラフト,Z34,Z33,R35GTR,V35,BMW,フェラーリ,ランボルギーニ,ポルシェ可変バルブアクチュエーター機構「ハイブリットエキゾーストシステム」マフラー製作販売のPower Craft
マフラー リアピース stiスポーツマフラー
STI - SPORT PARTS - SUBARU BRZ(ZC6)
シビックと違ってマフラーが見えるのでかっこいい。俺にとってはレガシィ以来の社外マフラー。最初はちょっと引くくらいやかましいと思ったけど、まあ保安基準適合なのでそれなりの音圧。今思えばレガシィもこんなものだったのだと思う。
タワーバー 前 cusco
ストラットバー ボディ補強パーツ 製品情報 クスコウェブサイト
車高調整式ダンパー HKS spec IV GT無印
マックスIV GT | サスペンション/SUSPENSION | 製品情報 | HKS - https://www.hks-power.co.jp/product/suspension/hipermax/max4_gt/index.html
シビックに比べ乗り心地が良いと思える要因のパーツ。そのうち車高を調整してみたい。
ブレーキホース NEOPLOT スウェッジライン ブレーキホースキット
操作系パーツ | 86/BRZ | カスタムダイバー | 株式会社プロト(PLOT)
http://www.plotonline.com/model/car/86_brz/lineup01-2.html
フットレスバー NEOPLOT フットレストバーNEO
操作系パーツ | 86/BRZ | カスタムダイバー | 株式会社プロト(PLOT)
http://www.plotonline.com/model/car/86_brz/lineup01-2.html
ブレーキホース NEOPLOT スウェッジライン ブレーキホースキット
操作系パーツ | 86/BRZ | カスタムダイバー | 株式会社プロト(PLOT)
http://www.plotonline.com/model/car/86_brz/lineup01-2.html
フットレスバー NEOPLOT フットレストバーNEO
操作系パーツ | 86/BRZ | カスタムダイバー | 株式会社プロト(PLOT)
http://www.plotonline.com/model/car/86_brz/lineup01-2.html
整備モード移行スイッチ
[TRC・VSC Perfect Cut System]86・BRZ オリジナルチューニングパーツ | AUTO FACTORY 静岡県御殿場市
http://www.autofactory.jp/product/topv.php?mode=s&cate=4&seq=11
整備モードにしてTRCとVSCを完全に無効にするスイッチ。整備モードは整備工場で電子制御がじゃまになる時に使用するモードで、普通は「サイドを○回引く、ブレーキを○回踏む」のような操作で有効化するが、このボタンを押すとその操作をせずとも自動的に信号だけをコンピュータに入力してくれる。なんのために整備モードにするかというと、コーナー立ち上がり時などに制御が働いて「アクセル踏んでんのに前に進まないっ!」って感じを除去するためw
操作方法は暖気終了時に押すだけ。復帰はエンジン再始動。
フルバケットシート レカロ TS-G
[TRC・VSC Perfect Cut System]86・BRZ オリジナルチューニングパーツ | AUTO FACTORY 静岡県御殿場市
http://www.autofactory.jp/product/topv.php?mode=s&cate=4&seq=11
整備モードにしてTRCとVSCを完全に無効にするスイッチ。整備モードは整備工場で電子制御がじゃまになる時に使用するモードで、普通は「サイドを○回引く、ブレーキを○回踏む」のような操作で有効化するが、このボタンを押すとその操作をせずとも自動的に信号だけをコンピュータに入力してくれる。なんのために整備モードにするかというと、コーナー立ち上がり時などに制御が働いて「アクセル踏んでんのに前に進まないっ!」って感じを除去するためw
操作方法は暖気終了時に押すだけ。復帰はエンジン再始動。
フルバケットシート レカロ TS-G
TS-G | TS-G | CLUB RECARO
http://www.club.recaro-automotive.jp/cat/r-seat/ms-ss-series/tsg
乗るのと降りるのがとても大変。リクライニングできないし身動ぎできない。うん。最高に不便だねw そのぶんワインディングでは姿勢が超安定するけど。ノーマルに戻したいパーツのひとつ。
乗るのと降りるのがとても大変。リクライニングできないし身動ぎできない。うん。最高に不便だねw そのぶんワインディングでは姿勢が超安定するけど。ノーマルに戻したいパーツのひとつ。
4点式シートベルト
TAKATA RACING
https://www.takataracing.com/products/race-4-bolt
一度だけ使ってみたけど確かにものすごく体がボールドされる。特に減速時は効果絶大かと。でも公道で使用できないのが難点(^-^;) 今の所シートの肥やしですなw
OS技研|86
最初からついてると実感できない(^-^;) でも交差点を曲がりながら発進するときなんかにガキョガキョいうのはきっとこいつのせいw
[J-TEC86&BRZ(ZN6 ZC6)用4.8ファイナルギア・ファイナルスペーサーフルSET]86・BRZ オリジナルチューニングパーツ | AUTO FACTORY 静岡県御殿場市 - http://www.autofactory.jp/product/topv.php?mode=s&seq=17
ノーマル状態で乗った時はマイルドでGTっぽい印象だった記憶があるが、これは異常だと思ったシビックのギア比にかなり近い気がする。ちなみにこのパーツをつけたせいで純正のシフト位置表示機能は誤表示になってしまう(^-^;) ノーマルに戻したいパーツのひとつ。
追加メーター
ADVANCE BF 概要 | Defi - Exciting products by NS
18インチアルミホイール
LEHRMEISTER | ホイールオンラインカタログ
http://www.lehrmeister.jp/main/var/product/lm_sport.html
BRZのノーマルが17インチ(215/45R17)というのは意外。
社外ホイールは18インチの7.5J オフセット50が入っている。このホイールはブルーのラインが入っているのは良いけど色が深い紫色なのがイマイチかな。黒だと良かった。
タイヤ ヨコハマ NEOVA 225/40R18
タイヤ:ADVAN NEOVA AD08R - ヨコハマタイヤ [YOKOHAMA TIRE]
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_ad08r.html
シビックのノーマルタイヤと同じサイズにインチアップしてあった(^o^) NEOVAはレガシィで使っていて良い感じだったのでこれがついてて嬉しい。
LEDサイドマーカー
ジュエルLEDジュエルLEDサイドマーカー | Valenti Japan | ヴァレンティジャパン
http://www.valentijapan.com/products/jlsm_86brz.html
前オーナーには珍しいドレスアップ系パーツ。
【取り外した・今は使っていないパーツ】
タワーバー 後 cusco
ストラットバー ボディ補強パーツ 製品情報 クスコウェブサイト
ECU flash editor SAB浜松現車セッティング仕様
フラッシュエディター | エレクトロニクス/ELECTRONICS | 製品情報 | HKS
スモークテールランプユニット
86(ZN6)・BRZ(ZC6)・FRS用LEDクリアテール | ツアラーV専門店、1JZ専門店、GTスポーツ、ドリフト車 BMW CAR工房 ブログ
http://www.carkoubou.com/?p=4745
これもドレスアップ系。テールランプユニットはカスタムアピール度の高いパーツですな(^o^)
まとめ。前オーナーはサーキットに行っていたこともあり、走りのカスタムが目立つ。今後俺としては燈火類を中心にドレスアップを図りたいところ。
2016年3月27日日曜日
湯沢市役所 リフレッシュ交流センターほっと館
2016/03/25 湯沢市役所 リフレッシュ交流センターほっと館に行ってきた。
ほっと館は秋田県湯沢市にある公共の日帰り温泉施設。公式ページはない模様。
奥羽本線の院内駅から徒歩5分程のところにあるので、今回は乗り換え待ちの45分間で行ってきた。やや慌ただしかった(^^;)
建物は気をふんだんに使った暖かみのある感じ。スタッフの感じもよかった。
入浴料450円とレンタルタオル50円(安い)を支払い中へ。
脱衣所はかごのみだが入り口にリターン式コインロッカーがあった。
浴室は内湯のみのシンプルな作り。浴槽は白湯とジャグジー、サウナと水風呂もあった。シャワーや石鹸類は完備。
残念ながら湯には全く特徴が無く塩素のにおいがするだけだった。
泉質はアルカリ性単純温泉、40.1℃。加温循環消毒有り、加水無しとのこと。
まとめ。温泉としての魅力は小さいが駅付近の温泉は貴重。院内駅で乗り継ぎ時間がある時に。
ほっと館は秋田県湯沢市にある公共の日帰り温泉施設。公式ページはない模様。
奥羽本線の院内駅から徒歩5分程のところにあるので、今回は乗り換え待ちの45分間で行ってきた。やや慌ただしかった(^^;)
建物は気をふんだんに使った暖かみのある感じ。スタッフの感じもよかった。
入浴料450円とレンタルタオル50円(安い)を支払い中へ。
脱衣所はかごのみだが入り口にリターン式コインロッカーがあった。
浴室は内湯のみのシンプルな作り。浴槽は白湯とジャグジー、サウナと水風呂もあった。シャワーや石鹸類は完備。
残念ながら湯には全く特徴が無く塩素のにおいがするだけだった。
泉質はアルカリ性単純温泉、40.1℃。加温循環消毒有り、加水無しとのこと。
まとめ。温泉としての魅力は小さいが駅付近の温泉は貴重。院内駅で乗り継ぎ時間がある時に。
2016仙台周辺、三重県乗りつぶしの旅
2016仙台周辺、三重県乗りつぶしの旅
毎度おなじみJR乗りつぶし(2周目)の旅。先週、伊予西条駅で購入した俺的にレアな18きっぷでGO!
2016/03/26
仙石線も震災の影響で一部の路線が付け変わったので念のため乗りつぶし。仙石東北ラインなるたった300mの連絡線経由の路線ができていて、岩切から利府支線を乗りつぶすのがとても便利になった。なお、この路線を運行する列車にはハイブリッド車両が導入されているが、連絡線を電化して交直両用車両を導入するのではなく、非電化にしてハイブリッド車両を導入するという選択に時代の流れを感じた。
利府に到着した時点でJR東日本完全乗車達成(^_^)ノ
2016/03/27
松坂から夢にまで見た名松線に乗車!2009/10/08の台風の被害で長らく運休していたが、めでたく昨日2016/03/26に運行を再開したのだ。おめでとう!北海道新幹線開業のニュースに完全に隠れてしまったがおめでとう!w
毎度おなじみJR乗りつぶし(2周目)の旅。先週、伊予西条駅で購入した俺的にレアな18きっぷでGO!
この日は東京で用事があったので、夜から青森県行きの夜行バスでスタート!
十和田市中央バス停には約35分の早着。
今はなき十和田観光電鉄線の展示がたくさんのバス営業所で駅そばを食べた。
青森駅まではさらにバス移動。みちのく有料道路経由で約90分だった。
十和田市中央バス停には約35分の早着。
今はなき十和田観光電鉄線の展示がたくさんのバス営業所で駅そばを食べた。
青森駅まではさらにバス移動。みちのく有料道路経由で約90分だった。
北海道新幹線開業を明日に控えた青森駅の雰囲気は!?…ごくふつう(^_^;)
新庄から陸羽東線で東へ。古川駅付近のビジネスホテルに宿泊。この日は乗りつぶしの新規乗車区間は無し。
2016/03/26
古川→小牛田→女川→石巻→岩切→利府→仙台→福島→郡山→黒磯→宇都宮→赤羽→新宿
まずは陸羽東線の古川から小牛田を乗りつぶし。この区間は東北新幹線を利用した関係から残ってしまった。
石巻線の石巻-女川は震災による休止から昨年ようやく復活した。やっと乗りにくることができた(o^^o)
石巻線の石巻-女川は震災による休止から昨年ようやく復活した。やっと乗りにくることができた(o^^o)
なんか車内が満員だなあと思ったら、真新しい女川駅前では祭りが開催されていてエラい賑わい。
更地に街が建設されつつあるが、人が生活するというよりは観光のための街に見えた。
更地に街が建設されつつあるが、人が生活するというよりは観光のための街に見えた。
仙石線も震災の影響で一部の路線が付け変わったので念のため乗りつぶし。仙石東北ラインなるたった300mの連絡線経由の路線ができていて、岩切から利府支線を乗りつぶすのがとても便利になった。なお、この路線を運行する列車にはハイブリッド車両が導入されているが、連絡線を電化して交直両用車両を導入するのではなく、非電化にしてハイブリッド車両を導入するという選択に時代の流れを感じた。
利府に到着した時点でJR東日本完全乗車達成(^_^)ノ
2016/03/27
西武バスの夜行バスで鳥羽に着いたのは定刻通り0740だった。海沿いの朝日が眩しいぜ!
松坂から夢にまで見た名松線に乗車!2009/10/08の台風の被害で長らく運休していたが、めでたく昨日2016/03/26に運行を再開したのだ。おめでとう!北海道新幹線開業のニュースに完全に隠れてしまったがおめでとう!w
やはり乗りにくる同志が多いみたいでそこにハイキングや地元の人も加わり車内は立客多数の盛況。終点の伊勢奥津ではイベントも開催されていてそれはそれは大盛り上がりだった。JR東海もわかっておりワンマン列車ながら車掌が乗務していた。うん、ワンマンじゃ無理だったねw ナイス対応!
津から亀山の区間を乗りつぶしたところでJR東海完全乗車達成!(^^)v
乗りつぶしオンラインによると、19714.9km (乗車率: 99.07%)となった。前回から乗車率が下がったのは前日に北海道新幹線が開業したため(^_^;) そこと函館本線のいわゆる砂原線を乗ればJR乗りつぶし(2周目)達成だ。どうやら達成駅は森駅になりそうな予感。
登録:
投稿 (Atom)