2015/09/30 Nexus 6P 64GB を予約してみた。
今日、午前1時頃晴れて新しいNexusスマートフォンが発表された。
Nexus 6P - 頑丈なメタルフレーム - Huawei - Nexus - Android スマートフォン - Google ストア - https://store.google.com/product/nexus_6p
Nexus 5X - 指紋スキャナ - LG - Nexus - Android スマートフォン - Google ストア - https://store.google.com/product/nexus_5x
今回は迷った。迷うので2種類同時に出すのはやめてほしい(^-^;)(嬉しい悲鳴)
以下Nexus 5XよりNexus 6Pの方が良いと思った理由。
・デザイン的に、机に置いた時にカタカタしないで安定しそう
・画面解像度が高い
・アルミユニボディ
・SoCが高性能。発熱問題もNexusだけに有志のカスタムカーネルでなんとかなるかも!w
・docomoやY!mobileで取り扱ってない
その他いろいろ思ったこと。
・LGのNexus 5が2年を待たずに故障した経験があるので個人的にLGに対する印象が良くないけど、かといってHUAWEIが信頼できるかといえばLGより信頼できない気もするという(^-^;)
・Nexus Protectが日本でも提供されればありがたかったんだけど。それもない。
・Nexus 6Pはアルミボディなので塗装よりアルミの素の色が良いかも。
・128GBは例によって発売が遅れるみたい。
そんなわけでNexus 6P 64GB アルミニウムを予約してみた。
80,800円…Nexus 5が44,800円だったのが懐かしく思い出された(^-^;)
【追記】
なかなかかっこいいと思ったので純正ケースも予約してみた。色はカーボン。いままではサードパーティ製のケースしか使ったこと無いけど。どんなもんかな?
Nexus 6P ケース - スタイリッシュ - ADOPTED - Nexus ケース - Google ストア - https://store.google.com/product/adopted_case_n6p
ラベル
温泉
(339)
車
(221)
Android
(157)
鉄道
(88)
BRZ
(83)
旅行
(78)
スキー
(70)
ジムニー
(59)
自作PC
(54)
FN2シビック
(30)
Nexus5
(28)
BMW 435iクーペ
(25)
nexus7
(24)
世界の電気街
(24)
私鉄乗りつぶし
(23)
SC-06D
(12)
Pixel
(11)
Nexus6P
(10)
Sensation
(8)
Pixel 6 Pro
(7)
AndroidTV
(5)
THE ALFEE
(5)
Chromecast
(4)
Nexus9
(4)
Pixel Watch
(4)
Pixel5
(4)
ビリヤード
(4)
Pixel3 XL
(3)
SO-02G
(3)
TAB4
(3)
Desire
(2)
Galaxy Tab S6
(2)
Mi 9T Pro
(2)
Nexus7(2013)
(2)
OUKITEL K9
(2)
Pixel 7 Pro
(2)
Pixel 8 Pro
(2)
Pixel 9 Pro
(2)
アニメ
(2)
マンガ
(2)
一般
(2)
401SO
(1)
Android auto
(1)
Chromebook
(1)
Galaxy Tab S8+
(1)
JR全線完全乗車返り咲き
(1)
Pixel Tablet
(1)
SO-01F
(1)
UMIDIGI F1
(1)
同人
(1)
2015年9月30日水曜日
2015年9月21日月曜日
信州高遠温泉 さくらの湯
2015/09/21 信州高遠温泉 さくらの湯に行ってきた。
伊那市観光株式会社 公式ホームページ - 高遠さくらの湯 新着情報 - http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/
さくらの湯は長野県伊那市高遠町の中心部に近い山の麓の日帰り温泉施設。
この日は大型連休中ということで多くの客で賑わっていた。
入浴料は600円のところJAF割引で550円になった。
普通の日帰り入浴施設。鍵付きロッカーにシャワーや石鹸類も完備。内湯は打たせ湯や寝湯があり、露天風呂もあるが住宅地のため眺望はない。うーん、本当に特筆すべきことがない(^-^;)
湯はかなりヌルヌルした透明なもの。
分析表によればアルカリ性単純温泉、36.3℃pH 9.6とのこと。
ん”?特筆すべき事あった!pH 9.6は相当に高い!
食事処で食事したけど、ここも普通ですなw
まとめ。あえて特徴を挙げるとすれば高いアルカリ性のヌルヌル温泉。
伊那市観光株式会社 公式ホームページ - 高遠さくらの湯 新着情報 - http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/
さくらの湯は長野県伊那市高遠町の中心部に近い山の麓の日帰り温泉施設。
この日は大型連休中ということで多くの客で賑わっていた。
入浴料は600円のところJAF割引で550円になった。
普通の日帰り入浴施設。鍵付きロッカーにシャワーや石鹸類も完備。内湯は打たせ湯や寝湯があり、露天風呂もあるが住宅地のため眺望はない。うーん、本当に特筆すべきことがない(^-^;)
湯はかなりヌルヌルした透明なもの。
分析表によればアルカリ性単純温泉、36.3℃pH 9.6とのこと。
ん”?特筆すべき事あった!pH 9.6は相当に高い!
食事処で食事したけど、ここも普通ですなw
まとめ。あえて特徴を挙げるとすれば高いアルカリ性のヌルヌル温泉。
2015年9月20日日曜日
奥蓼科温泉郷 渋・辰野館
2015/09/20 奥蓼科温泉郷 渋・辰野館に行ってきた。
蓼科温泉|奥蓼科温泉郷 渋・辰野館|公式ホームページ - http://www.sib-tatu.com/hotspa.html
奥蓼科温泉には何気に初めて訪れたが、アクセスもそれほど悪くなかった。
渋・辰野館は入り口からして尋常ではない感じ。それもそのはず旅館の歴史は100年以上とのこと。
フロントで1,500円を支払い中へ。初めての利用であることを伝えるとスタッフが詳しく説明をしてくれた。ここでは3種類の湯を自由に利用できる。金属は変色してしまうので注意せよとの事だった。
今回は信玄の薬湯へ。
おおー!これは古びていて良い感じの浴室!白く濁った湯がたくさん!
手前の湯は42℃くらいに加熱された湯。かなり浴槽が深いのが特徴かな。硫黄の匂いはさほどではない。
写真真ん中の打たせ湯のある浴槽と、奥の浴槽は20℃程度の源泉掛け流しで、かなり冷たい。温まってから交互に入ると最高に気持が良かった。
湯を舐めてみるとレモンのような酸っぱさ。かなり酸性の硫黄泉といった感じ。
分析表によれば単純酸性冷鉱泉、21.2℃、pH 2.71とのこと。
ここには浴槽があるのみで体は洗えない。
もちろん旅館なので別の場所にシャワー付きの浴室もあり、体も洗えた。
湯から上がれば、ロビーでお茶やお菓子をいただけた。剥製や昔の写真が数多く展示されていて飽きずにくつろげる空間だった。
まとめ。温度が低いので厳密には温泉ではないが素晴らしい硫黄泉。利用料は高いがその価値は充分ある。
蓼科温泉|奥蓼科温泉郷 渋・辰野館|公式ホームページ - http://www.sib-tatu.com/hotspa.html
奥蓼科温泉には何気に初めて訪れたが、アクセスもそれほど悪くなかった。
渋・辰野館は入り口からして尋常ではない感じ。それもそのはず旅館の歴史は100年以上とのこと。
フロントで1,500円を支払い中へ。初めての利用であることを伝えるとスタッフが詳しく説明をしてくれた。ここでは3種類の湯を自由に利用できる。金属は変色してしまうので注意せよとの事だった。
今回は信玄の薬湯へ。
おおー!これは古びていて良い感じの浴室!白く濁った湯がたくさん!
手前の湯は42℃くらいに加熱された湯。かなり浴槽が深いのが特徴かな。硫黄の匂いはさほどではない。
写真真ん中の打たせ湯のある浴槽と、奥の浴槽は20℃程度の源泉掛け流しで、かなり冷たい。温まってから交互に入ると最高に気持が良かった。
湯を舐めてみるとレモンのような酸っぱさ。かなり酸性の硫黄泉といった感じ。
分析表によれば単純酸性冷鉱泉、21.2℃、pH 2.71とのこと。
ここには浴槽があるのみで体は洗えない。
もちろん旅館なので別の場所にシャワー付きの浴室もあり、体も洗えた。
湯から上がれば、ロビーでお茶やお菓子をいただけた。剥製や昔の写真が数多く展示されていて飽きずにくつろげる空間だった。
まとめ。温度が低いので厳密には温泉ではないが素晴らしい硫黄泉。利用料は高いがその価値は充分ある。
2015年9月19日土曜日
上諏訪温泉 湯小路いきいき元気館
2015/09/19 上諏訪温泉 湯小路いきいき元気館に行ってきた。
諏訪市社会福祉協議会 » 総合福祉センター「湯小路いきいき元気館」 - http://www.suwacity-shakyo.or.jp/blog/?page_id=54
上諏訪温泉は諏訪湖のそばの温泉地。共同浴場が有名だが、今回は諏訪市社会福祉協議会の運営する湯小路いきいき元気館に行ってみた。
外観は冒頭の写真の通り。いわゆる福祉施設だが新しくてとてもきれい。
やっぱり入浴料は300円と激安。
脱衣所のロッカーには鍵付きのものもあった。しかもドライヤーや体重計まである。
浴室に入ると、メインの浴槽と水風呂とサウナがあった。もちろん洗い場もあり、シャワーとソープ類もバッチリ完備!露天風呂は無い。
福祉施設らしく浴室内には手すりが張り巡らされていて、ハンディのある人も入りやすそう。
湯は硫黄のにおいの強い透明なもの。やや黄緑色にみえるかな。確かな温泉力を感じるとても気持ちの良い湯だ。
分析表によれば単純硫黄泉で69℃、pH 8.8とのこと。
まとめ。スーパー銭湯並みの設備の温泉施設が300円は安い!
諏訪市社会福祉協議会 » 総合福祉センター「湯小路いきいき元気館」 - http://www.suwacity-shakyo.or.jp/blog/?page_id=54
上諏訪温泉は諏訪湖のそばの温泉地。共同浴場が有名だが、今回は諏訪市社会福祉協議会の運営する湯小路いきいき元気館に行ってみた。
外観は冒頭の写真の通り。いわゆる福祉施設だが新しくてとてもきれい。
やっぱり入浴料は300円と激安。
脱衣所のロッカーには鍵付きのものもあった。しかもドライヤーや体重計まである。
浴室に入ると、メインの浴槽と水風呂とサウナがあった。もちろん洗い場もあり、シャワーとソープ類もバッチリ完備!露天風呂は無い。
福祉施設らしく浴室内には手すりが張り巡らされていて、ハンディのある人も入りやすそう。
湯は硫黄のにおいの強い透明なもの。やや黄緑色にみえるかな。確かな温泉力を感じるとても気持ちの良い湯だ。
分析表によれば単純硫黄泉で69℃、pH 8.8とのこと。
まとめ。スーパー銭湯並みの設備の温泉施設が300円は安い!
2015年9月13日日曜日
久瀬温泉露天風呂 白龍の湯
2015/09/12 久瀬温泉露天風呂 白龍の湯に行ってきた。
いび川温泉 藤橋の湯/夕日谷キャンプ場/久瀬温泉露天風呂 白龍の湯/月夜谷ふれあいの里|一般財団法人いびがわホームページ - http://www.ibikogen.com/ibigawa.html
白龍の湯はR303を徳山ダムに向かう途中の県道を分け入ったところにある、かなり秘境の温泉。とはいえアクセス道路は快適そのもの。それもそのはずスキー場のすぐ近くに位置する。
駐車場にはなんと無料の温泉スタンドが!持ち帰り放題!
入浴料は格安の410円!内部はまあまあ新しい。
脱衣所のロッカーは鍵付き。しかもシャワーや石鹸類も完備!
浴槽はこれまた珍しい露天風呂オンリー!それも万人に入りやすい、床が平らで滑りにくい浴槽。快適そのもの。
奥の方には湯の滝があり、かなりの落差で肩たたきを味わえる。これは気持ちがいい!
残念ながら湯はほとんど特徴の感じられないもの。分析表によれば泉質はアルカリ性単純温泉でpH 9.6、源泉温度32.5℃とのこと。pHが高いのが意外だ。
まとめ。秘境にある格安露天風呂。スキーの後に入りたい(^^)
いび川温泉 藤橋の湯/夕日谷キャンプ場/久瀬温泉露天風呂 白龍の湯/月夜谷ふれあいの里|一般財団法人いびがわホームページ - http://www.ibikogen.com/ibigawa.html
白龍の湯はR303を徳山ダムに向かう途中の県道を分け入ったところにある、かなり秘境の温泉。とはいえアクセス道路は快適そのもの。それもそのはずスキー場のすぐ近くに位置する。
駐車場にはなんと無料の温泉スタンドが!持ち帰り放題!
入浴料は格安の410円!内部はまあまあ新しい。
脱衣所のロッカーは鍵付き。しかもシャワーや石鹸類も完備!
浴槽はこれまた珍しい露天風呂オンリー!それも万人に入りやすい、床が平らで滑りにくい浴槽。快適そのもの。
奥の方には湯の滝があり、かなりの落差で肩たたきを味わえる。これは気持ちがいい!
残念ながら湯はほとんど特徴の感じられないもの。分析表によれば泉質はアルカリ性単純温泉でpH 9.6、源泉温度32.5℃とのこと。pHが高いのが意外だ。
まとめ。秘境にある格安露天風呂。スキーの後に入りたい(^^)
2015年9月6日日曜日
別所温泉 大師湯
2015/09/05 別所温泉 大師湯に行ってきた。
別所温泉の外湯めぐり(源泉掛け流しの温泉銭湯) - http://www.bessho-spa.jp/sight/spa.html
大師湯は温泉街の川のほとりにある。
入浴料は150円で、券売機で買って管理人に渡す方式。俺は上田電鉄の企画切符を切り離して渡した。
内部はこれが全て。脱衣ロッカーと内湯ひとつのシンプル構成。
浴槽はこれだけ。手すりがあるのが安全で良い。右の方にカランはあるので、石鹸を持参すれば体も洗ってOK。
湯は大湯と同じで匂いはいい感じの硫黄臭。分析表によれば50℃の単純アルカリ性硫黄温泉とのこと。ちょっと高い位置から掛け流されているので体に浴びられる。ほどほどの温度なので気持ちが良い。微白濁で硫黄の香る気持ちのいい湯だった。
まとめ。オーソドックスな共同浴場。泉質抜群で近所の人が羨ましくなる。
別所温泉の外湯めぐり(源泉掛け流しの温泉銭湯) - http://www.bessho-spa.jp/sight/spa.html
大師湯は温泉街の川のほとりにある。
入浴料は150円で、券売機で買って管理人に渡す方式。俺は上田電鉄の企画切符を切り離して渡した。
内部はこれが全て。脱衣ロッカーと内湯ひとつのシンプル構成。
浴槽はこれだけ。手すりがあるのが安全で良い。右の方にカランはあるので、石鹸を持参すれば体も洗ってOK。
湯は大湯と同じで匂いはいい感じの硫黄臭。分析表によれば50℃の単純アルカリ性硫黄温泉とのこと。ちょっと高い位置から掛け流されているので体に浴びられる。ほどほどの温度なので気持ちが良い。微白濁で硫黄の香る気持ちのいい湯だった。
まとめ。オーソドックスな共同浴場。泉質抜群で近所の人が羨ましくなる。
別所温泉 大湯
2015/09/05 別所温泉 大湯に行ってきた。
別所温泉の外湯めぐり(源泉掛け流しの温泉銭湯) - http://www.bessho-spa.jp/sight/spa.html
名前は聞いたことのある別所温泉だったが訪れたのは今回が初めて。
温泉街は別所温泉駅から400mほど離れたところにあり、鉄道で行くにはちょっと不便。
かつては栄えたであろう温泉街も活気を失っていて、正直寂しかった。それでも土産屋や工芸品店は複数が営業していた。今となっては温泉街が広すぎて持て余している感じ。
温泉街にはいたるところに飲泉所が設けられていて、温泉飲み放題!
しかも単純なアルカリ性の硫黄泉で、温度も50℃くらいなので美味しく飲める(^o^)/ちなみに観音様の参拝前に手を洗うところも温泉だったw
大湯は冒頭の写真の建物。
入浴料は150円を完売機で買う。管理人常駐なので協力金ではなく必ず払わなければならない(^-^;)俺は企画切符を切り離して渡した。
利用者が多くて写真はないが、この共同浴場には内湯に加えてなんと露天風呂もあった。しかも石造りのちゃんとしたものだ。一般的?な脱衣所と内湯のみという構成よりは凝っていてお得かと。
石鹸は置いていないがカランはあるので持参すれば体も洗える。シャワーは無し。
素晴らしいのは内湯がうっすら緑色なこと。大変美しい。
たまにこういう温泉があるからバスクリンはいまだに変な色なんだろうなあと思う。あながち間違いではないもんねw
匂いはいい感じの硫黄臭。分析表によれば50℃の単純アルカリ性硫黄温泉とのこと。ほぼ透明で硫黄の香る気持ちのいい湯だった。
まとめ。無料または低料金の共同浴場としては大きい。
別所温泉の外湯めぐり(源泉掛け流しの温泉銭湯) - http://www.bessho-spa.jp/sight/spa.html
名前は聞いたことのある別所温泉だったが訪れたのは今回が初めて。
温泉街は別所温泉駅から400mほど離れたところにあり、鉄道で行くにはちょっと不便。
かつては栄えたであろう温泉街も活気を失っていて、正直寂しかった。それでも土産屋や工芸品店は複数が営業していた。今となっては温泉街が広すぎて持て余している感じ。
温泉街にはいたるところに飲泉所が設けられていて、温泉飲み放題!
しかも単純なアルカリ性の硫黄泉で、温度も50℃くらいなので美味しく飲める(^o^)/ちなみに観音様の参拝前に手を洗うところも温泉だったw
大湯は冒頭の写真の建物。
入浴料は150円を完売機で買う。管理人常駐なので協力金ではなく必ず払わなければならない(^-^;)俺は企画切符を切り離して渡した。
利用者が多くて写真はないが、この共同浴場には内湯に加えてなんと露天風呂もあった。しかも石造りのちゃんとしたものだ。一般的?な脱衣所と内湯のみという構成よりは凝っていてお得かと。
石鹸は置いていないがカランはあるので持参すれば体も洗える。シャワーは無し。
素晴らしいのは内湯がうっすら緑色なこと。大変美しい。
たまにこういう温泉があるからバスクリンはいまだに変な色なんだろうなあと思う。あながち間違いではないもんねw
匂いはいい感じの硫黄臭。分析表によれば50℃の単純アルカリ性硫黄温泉とのこと。ほぼ透明で硫黄の香る気持ちのいい湯だった。
まとめ。無料または低料金の共同浴場としては大きい。
登録:
投稿 (Atom)