2024年10月14日月曜日

グラボを玄人志向のIntel Arc A750に交換してみた!

2024/10/14 グラボを玄人志向のIntel Arc A750に交換してみた!

ゲームはしない俺
いつものようにグッドウィルを散策していたら面白い中古グラボを見つけたので思わず購入してしまった。


AR-A750D6-E8GB/DF | AR-A750D6-E8GB/DF | 玄人志向 Intel® Arc™ 750 搭載 グラフィックボード | 玄人志向
このグラボは発売当初は22,000円くらいで安い!と話題になったもの。すぐに品切れになり悔しかった記憶。その後二度とそんな値段で販売されることはなかった。今でも新品だと3万円以上する。それが中古とはいえ同じような値段で買えたのでつい。(わざわざ中古の日に再訪して購入したのは内緒だ)



箱の中身は本体のみだった。シンプル~



8ピン補助電源が2個もいるのか。そんなグラボは使ったこと無いのでちょっとビビるw
重さは724gだった。



ちな今まで使っていたグラボはMSIのGeForce GTX 1060 ARMOR 6G OC。
並べてみると二回りほど小さくなった感じ。重さは9g軽くなった。
出力端子はDisplayPort 2.0 x3、HDMI 2.0 x1。DVI-D端子がついになくなった。時代や。



装着してみるとひときわ小さい。そこに2本の補助電源がゴツい印象を与える。



Arcを最大限活用するにはUEFIでResizable barを有効にする必要があった。俺のマザボASRock B450M Pro4はIntel的には未対応ぽいが、調べたらできそうだったのでやってみたらできた(^o^)/ 手順としては以下。
CSM=Disabled
Above 4D Decoding = Enabled
Resizable BAR = Enabled
この点がややむずい。



Intelのサイトから最新ドライバーとソフトウェアをインストール。
管理ソフトがめっちゃかっこいい!
とりあえず4K4画面構成でも正常に表示できて一安心(^^) 最近は4画面でも悩むことがなくいい時代になったもんだ。



アイドリング時のGPU温度は50度くらい。アイドリング時の消費電力が高いのがこのGPUの弱点らしい(^-^;)
しかし、ファンの回転までグラフ化できてすごい。セミファンレスだが頻繁にONになっていることがわかった。なお、ファンの音はほぼ感じられず、このグラフを見て気づいたくらいw



設定画面でResizable barが有効になっていることを確認。OK!

いざ3DMARKでベンチマーク測定!


GeForce GTX 1060が869、Intel Arc A750が2,587ということで約3倍の性能向上を果たした!
ま、ゲームはしないんだけどね! 実感できたのはGoogleマップの3D表示が速くなったことくらいかなw

まとめ。ゲームはしない俺としては、格安で現代のグラボに換装でき、ベンチマークスコアが3倍速くなって満足した。

2024年9月22日日曜日

Google Pixel 9 ProでNFCタッチ決済と非接触充電が大幅改善

2024/09/22 Google Pixel 9 ProでNFCタッチ決済と非接触充電が大幅改善している件。

最近Pixel 8 ProからPixel 9 Proに機種変更したところNFCタッチ決済と非接触充電が大幅改善していたのでその報告。



まずNFCタッチ決済について。
俺は先日までPixel 8 ProにTorrasのMagsafeケースを装着して使っていたけど、この状態でのNFCタッチ決済の成功率は30%くらいだった😅
三井住友カードの7%還元が欲しくてマックやコンビニでタッチするんだけど、まーこれがなかなか成功しない。3回連続失敗すると後ろの人にも申し訳なく、「QUICPayで。」と諦めることが多かった。7%還元だからマックに来たのに!と悔しい思いをしていた。(←セコい)

対策として、NFCチップの位置を意識してタッチする、決済直前にNFCをOFF/ONする、ケースから出す、顔認証をオフにするなどの涙ぐましい努力をしたが、効果があったようななかったような。
Pixel 7 Proのときはもう少し成功していた気がする。Pixel 8 Proが最悪だった。なおFeliCa決済についてはほぼ失敗することはなかった。

これに対してPixel 9 Pro+MOUSのMagSafeケースになってからこれまで4回ほどタッチ決済したが一度も失敗していない。スマホでまともにタッチ決済が使えるなんて!毎回緊張しなくていいなんて!と感動している。

タッチ決済が改善した理由は不明。MOUSのケースが良いのかもしれないが、Pixel自体の個体差によって生じるという報告もあるので。あまりに決済できない場合はサポートに問い合わせると良いかと。



次に非接触充電について。
Pixel 9 ProはQi対応だとかQi2対応だとか言われているけど、結局マグネットは非搭載なので俺はMOUSのMagSafeケースを使用しApple純正MagSafe充電器で充電するわけだが、この状態での非接触充電の成功率がこれまた高い。Pixel 8 Proのときは充電成功率が70%くらいであり、朝になっても充電がされていないことが度々あったがそれが全くなくなった
この理由ついては俺の予想としては本体の充電コイル位置とケースのマグネットリング位置がよく一致しているためではないかと考えている。市販のサードパーティ製MagSafeケースのマグネットリング位置は実は適当であり、製品ごとに微妙に異なるというのが現状だ。Pixel 9 ProとPixel 9では充電コイル位置が異なるにも関わらず、両機種共通として販売されているMagSafeケースが多く見られる。その点Googleストアでは、非マグネットケースはPixel 9 ProとPixel 9で共通で販売されているものの、マグネットケースはPixel 9 ProとPixel 9で別の製品として販売されている。俺が今回購入した調子の良いケースはGoogleストアのものだ。(Google純正ならもっと安心なのだが、まあそれは大人の事情で無いなw 早く本体にQi2マグネット搭載してくれよと)そのケースのマグネットリング位置が良かったんだと思う。

また、MugSafeカーチャージャーなど本体温度の高くなる環境でほとんど充電することができない仕様は以前の機種と変わらない感じがする。そういうときは1時間に1%くらいの充電効率になってしまい使い物にならない。せめて充電を完全に停止して、温度が下がったら充電を再開するような仕様にはならないものかと思う。あと熱くて毎時1%状態になったときは画面に「本体が高温になっているため充電が制限されています」くらいのメッセージを表示して欲しい。密かにアチアチ超低速のまま頑張るのはバッテリーにとっても良くないのではないか。温度は見た目ではわからないんだからユーザーに知らせて欲しい。自分で解決できない問題は人間に助けを求めてよ!そしたら有線充電に換えるからw

まとめ。Pixel 9 Proに機種変更して何が良かった?と聞かれれば「NFCタッチ決済とMagSafe充電がまともにできるようになったこと」と答えるだろう。

2024年9月15日日曜日

JB23W 4型ジムニー ノッキングとの戦い!ノックセンサー交換編

2024/08/09 JB23W 4型ジムニー ノッキングとの戦い!ノックセンサー交換編

20年12万キロの我がジムニー。最近3速以上の加速時にエンジン付近からカラカラという音がするようになってきた。ノッキングかな??
ノッキングであれば放置すると危険なんで対処せねば。

【2024/08/09】


まずは燃料添加剤を入れてみることに。ここは妥協せずフューエルワンを入れた!
入れると見事に異音は収まった。ということはこの異音はノッキングだな😅
しかしその次の給油後、半分くらい使用したらまたノッキングが発生😭 ハイオクを入れればノッキングもしないと思われるがそれは嫌だ。


【2024/09/11】


次にノッキングの原因として定番のプラグを交換してみた。これで直るでしょ!



左が2年間2万キロ使用したデンソーのイリジウムパワー。
右が新品のNGKイリジウムMAX。
プラグに異常はないように見えた。でもまあ交換。ECUもリセットした。
これで治ったはず!と思ったのも束の間。すぐノッキングが発生した。


【2024/09/13】


次はノックセンサーを交換することに。この作業のためにわざわざ24mmのO2センサーソケットを買ってきた。社外ノッキングセンサーよりもソケットの方が高いというDIY整備あるあるw



オルタネーターとかコンプレッサーを外すと作業は簡単なんだろけど、面倒なんでそのまま強硬w
スペースが狭く、かなり大変な作業だったけど何とか取り外すことができた。



取り外した純正品が左。樹脂が溶けてこぼれ落ちて来ていた😅ネチョネチョ



一番大変だったのはセンサーのコネクタの脱着と結束。車体下からテープを剥がしてコネクターを外した。交換作業後は結束バンドで結束しておいた。

その後50km程走行してみたがとても調子が良い😃
ノッキングしなくなったのはもちろん、エアコン動作時の発進が明らかに速くなった!今までエアコンをつけていると1速でも「この鈍亀が!」と言いたくなるくらい遅かったんだけど、かなりまともに加速できるようになった。

まとめ。ほぼ同時にプラグとノックセンサーを交換してしまったのでどちらの効果かいまいち判然としないが、とにかくノッキングが直った。多分ノックセンサーだった。気がする。

その後ノッキングが再発!

2024年9月7日土曜日

Google Pixel 9 Proに機種変更!ケースと移行作業の注意点まとめ

2024/09/05 Google Pixel 9 Proに機種変更!ケースと移行作業の注意点まとめ。

もうどうにも逃れられないPixel乗り換えの連鎖。今年もPixelを買ってしまった。
端末レビューは他に譲り、簡単なインプレッションとケースに関する重大事項のみ書いておく。


Google Pixel 9 Pro / Google Pixel 9 Pro XL - 最先端 AI を Google Pixel で体験
特典の謎の掲示物付き。



今回から箱のデザインが一新。同梱物はケーブルとSIMピンのみ。



Proの黒の128GBにした。久しぶりの黒い端末。まあすぐにケースに入れちゃうんでほとんど見ることはないが(^-^;)なので俺としては外装はどうでもいいので2万円安くして欲しいところw




今まで使っていた8 Proよりもひと回り小さい端末になったが、その分ずっしりと重く感じる。201gだった。



Google Pixel 9、Google Pixel 9 Pro、Google Pixel 9 Pro XL 用 Mous マグネット式超薄型アケース - Google ストア
こだわりのケースがこちら。MagSafe対応薄型タイプをGoogleストアで購入。
Googleストアで購入したのはPixel 9 Pro用とPixel 9用がちゃんと別の製品になっていたから。Amazonなどで売られているケースはPixel 9 Pro用とPixel 9用が共通のものが多く、コイルの位置が異なる両端末に対応しているのかが疑問だったため。


コイル位置はこのように異なっているので、共通のケースでは対応しきれないと思ふ。




Mousのケースは初めてだったけど、さすが高いだけあって薄くてもかっちりしていた。薄型だからこうなったとは思うが、ボタン部分は穴が空いているだけで押しにくいのが難点。





年々大変になっている機種変更時の移行作業。
忘れちゃいけない手続きも増えてきているので自分用メモとして書いておく。

<(俺の場合の)以前の機種が手元にあるうちにやっておくこと>
初期セットアップ時のデータ移行
物理SIMカードの移動
モバイルSuicaの移行 おサイフケータイアプリ経由
マイナポータルアプリでスマホ用電子証明書を失効させる
おサイフケータイアプリのメモリ使用状況を未利用にする
LINEの移行 QRコード読み取り
Bank Payの機種変更作業
PayPayの移行 QRコード読み取り
端末の初期化



【追記 2024/09/08】


スタンド機能が無いのが不便なので手元にあったSpigenのスタンドを貼り付けた。



2024年8月12日月曜日

天龍峡温泉交流館ご湯っくり 若がえりの湯

2024/08/12 天龍峡温泉交流館ご湯っくり 若がえりの湯に行ってきた。

若がえりの湯は長野県飯田市にある日帰り温泉施設。


ご湯っくり

券売機で500円の入浴券を買って入場。
かなり新し目の施設だ。土産物売り場や食事処もあった。
脱衣所には無料の鍵付きロッカー完備で安心。

浴室は内湯の大きい浴槽から全面ガラスを通して天龍峡の緑が見られるよう工夫されていた。
洗い場にはシャワーや石鹸類も完備していた。サウナと水のかけ湯もあり。
小さいがいい感じの露天風呂も有った。景色は確かに天龍峡なのだが木が生い茂っていて普通の森林浴という感じだった。それでも最高に心地よいが(^^)

湯は無色透明でかなりヌルスベのもの。内湯には低温の源泉が注ぎ込まれていた。
分析表によれば、アルカリ性単純温泉、30.6℃、pH10.2とのこと。



隣の建物は天竜峡の展示館で、学んでから散策に出かけることができるようになっていた。暑いのでいかなかったが(^-^;)

まとめ。低価格でフル装備の新しい日帰り温泉。

JB23W 4型ジムニーのクラッチワイヤーを交換

2024/08/04 JB23W 4型ジムニーのクラッチワイヤーを交換してみた。

最近、発進時にクラッチが急に繋がるときがあり不快である。これはクラッチワイヤーの滑りが原因かも、と想像して交換してみることにした。


クラッチワイヤーは6,000円くらいだったかな。
純正型番:23710-81A8V



まずはクラッチワイヤーの現状確認。
赤色矢印のところから車内に入っている。
黄色矢印の2箇所で固定されているが、手で脱着できる。



取り外し作業。
まずは車体下に潜ってクラッチの横の赤矢印のメンテナンス窓を開け、クラッチワイヤーを外す。
右の黄色矢印の張り調整ダイヤルのところかから引っ張るだけで抜き取ることができた。



運転席足元のクラッチペダル上部のワイヤーの引っかかり部を外す。
全く目視できないが、クラッチ側が外れているのでテンションは全くかかっていないため、指でここかな?ここかな?とモニモニしてたら外れたw



あとはここから車内のワイヤーを引っ張り出すだけ。この穴の右の方から通ってきてるので、右に押しながら引っ張れば抜き取れた。



抜き取ったクラッチワイヤー。上が20年12万キロ使用後の中古品。下が新品。左がクラッチ側、右がペダル側。
新品にはワイヤー中間の保護チューブ?が2個追加されていた。
ワイヤーの動きは新品のほうが滑らかではあるが、中古品の方もさほど変わらなかった。ワイヤーの伸びに関しても目視でわかるほどの違いは無かった。ゴムブッシュも固くはなっていたが変形などは殆ど見られず。こりゃワイヤーが原因じゃないな(^-^;)

続いて反対の手順で装着。



ここの4つに割れたようなゴムの弁のようなものを手前に持ってくるのがちょいと手間だったが、シリコンスプレーを吹いておいて、スプリングプーラーで引っ張ったら出てきた。何か先っちょがフック状になった工具があると簡単かと。

ペダル上部の引掛け部分は、装着するときはさぞ苦労するかと思っていたけど、いわゆる「つくようにしかつかない」部品だったので一瞬でできた(^^)
クラッチ側を引っ掛けて、張り調整ネジで適当にテンションを掛け、蓋をした。



エンジンルーム内のゴムの蓋を付けて、ケーブルを固定して完了。
要するに順序が大事で、
クラッチ側外す→ペダル側外す→ペダル側はめる→クラッチ側はめる
を守れば大丈夫。

走行インプレッション。

突然つながる不快感変わらず!\(^o^)/

まとめ。怪しい部品は事前に取り外して様子を見てから注文・交換しよう。

2024年8月4日日曜日

ロジクール G560 ゲーミングスピーカー

2024/05/06 ロジクール G560 ゲーミングスピーカーを使ってみた。

最近はSONYの2.1chアクティブスピーカーを使っていたけど、それを譲ることになったので新たにスピーカーを購入した。


ロジクールG560 RGB PCゲーミング スピーカー(ゲーム連動ライト搭載)
購入したのはこちら。光る機能はいらないものの、重低音の音質が良さそうでアマゾンマーケットプレイスで状態が「非常に良い」中古品が安かったので。



内容はこれだけ。MicroUSBケーブル欠品しとるやんけ。説明書も無いし。
あとスピーカーにも小キズが多い。こりゃ状態表記は不一致ですな。まあめんどいんで使うが。
左右のケーブルをつなぐケーブルがD-Sub15ピンみたいなどでかいw LEDのRGB信号を送るためか? にしても太すぎ。



光る機能はWindows標準機能でもロジのソフトでも制御できた。画面の色合いに応じて変わったり、音声に合わせて変わったりとめっちゃ高機能。
電源や音量は右スピーカーの物理ボタンで設定できる。Bluetoothペアリングボタンやイヤホンジャックもある。



とりあえず光らせてみるとめっちゃかっこいい。しかしそれも最初だけで、俺はすぐにOFFに設定したがw



PCとの接続はUSB。音質についても申し分なし。低音もサブウーファーのお陰でかなり強力!ゲーミング用なんで映画などもすごい迫力だった。
もちろん音質などは細かくアプリで設定可能。イコライザープリセットも豊富。



ここでこの製品最大の欠点の発表です。電源を入れてからWindowsが起動して製品ドライバが読み込まれるまでLEDが七色に光り続ける。つまりPCの電源を切ってもスピーカーがコンセントに接続されている限りは七色に光り続けるw これ欠陥でしょ!? 仕方なく俺は手元でスピーカーの電源を遮断できるようにした。めんどい。
あとたまにPCとの接続がうまくいかず、片方だけ制御不能で光りまくる時がある(^-^;)



BluetoothでTVなどとも接続可能。しかし有線と同時使用になるので正直使い物にならん。
最近のテレビは遅延調整とかできるのね。



まとめ。音質は良いが、電源接続時に七色に光り続けるのは困る。ファームアップで対応切望!