2025年8月10日日曜日

衝動買いしたHeadwolf FPad7 Proを使ってみた!

2025/08/10 衝動買いしたHeadwolf FPad7 Proを使ってみた!

先日、ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultraを購入した俺。高速で快適なんだけどやはりWifiモデルということで鉄道旅行やドライブに持っていくときに、LTEやGPSが無いのは非常に不便に感じていた。


そんな中、大須のアメ横ビルをぶらついていたところ、じゃんぱらでHeadwolf FPad7 Proが17,800円で売っていたので衝動買いしてしまった😁



アメ横ビル2階のスペースでセットアップ。普段メインで使っているタブレット、SAMSUNG Galaxy Tab S8+ 5Gと比較すると画面面積は半分程度。かなりコンパクト。



本体を観察すると、まずは重いことに気づく😅 385gもある。これはiPlay 70 mini Ultraよりも1割以上重い。
あとステレオスピーカーが横持ちしたときに右側にしか来ない。横持ちしたときに左右になるように配置してほしかった。実際に動画再生してみても音質はかなり悪かった。イヤホン推奨。
重さとスピーカー位置。この2点が主な不満👎
3.5mmイヤホンジャック完備。電源ボタンが下にあるタイプはPixel派の俺にはあまり馴染みがない。



サクッとIIJmioのSIMカードを挿してAPN設定。問題なく4G LTE通信できた。この端末は日本の4大キャリアの主要バンドをすべてサポートしているのが素晴らしい👍



起動画面はこんな感じ。ドロイド君久しぶり。
中華タブあるあるでメモリ拡張ができたので8GB追加しておいた。意味あるのか?



WiFi6対応ということでWiFiの速度は十分。



この端末のSoCはDimensity 7050。中華タブでよくあるHelio G99より少しだけ速いらしい。
一回計測Geekbench6のスコアは、シングル961、マルチ2457、GPU2600。



AnTuTu V10.5.2の結果は590439。

iPlay 70 mini Ultraの半分程度の性能。GPU性能は低いのでゲームには不向きかと。それでも動画視聴やブラウジングなど一般的な操作はとても快適なのでなんの不満もない。



8.8インチのiPlay 70 mini Ultraと並べてみた。右が8.4インチのHeadwolf FPad7 Pro。
大きさはHeadwolf FPad7 Proが微妙に小さい。重いのが悔やまれる。



早速MagSafeリングを装着。これでいろいろなところにくっつけ放題😆

まとめ。新品だと割高感があるが中古で安く買えたので満足できた😃 iPlay 70 mini Ultraは家用として、外出時はHeadwolf FPad7 Proを持ち歩きたいところ。


【追記】


しばらく使ってみると画面にめっちゃ指紋がつきやすいことがわかった。
他の端末では特に気にならないものの、Headwolf FPad7 Proだけ異様に指紋がつく😇
なおかつ指滑りがとても悪い。これも不満点に加えておく。



そこでAmazonでガラスプロテクターを購入して装着した。2枚入りで各種クリーナーやクロス、ヘラまでついて1,000円だった。原価は?



意外にも一発できれいに貼れたけど、なんかちょっと小さめだな😟
指紋は圧倒的につきにくくなった😋

2025年8月4日月曜日

最高の風情!湯谷(ゆだに)温泉

2025/08/04 最高の風情! 湯谷(ゆだに)温泉に行ってきた。

適当に立ち寄った湯谷温泉だったけど、最高の風情の温泉だった!


湯谷温泉は富山県砺波市庄川町にある日帰り温泉施設。公式サイトはない。
R156からR471を2,3分入ったところ、庄川のほとりにある。



上部の駐車場に車を停めてご覧の激坂を100m以上下る必要がある😅
館内にも多数の階段があったので足の悪い人には不向き。
受付で500円を支払い中へ。「源泉は熱くないけど湯当たりしやすいのでお気をつけください」とのこと。




館内はスーパーレトロ!この温泉でまず特筆すべきは建築だと思う。
アルミサッシのところはわずかで、木枠の所も多い。こりゃ只者じゃないなと思って店員さんに聞けば、なんと大正時代から増築していった建物で、古いところは100年越えてるって!すごい😬
もともと湯治場だったようで館内には簡素な客間や炊事場が並んでいた。地元の人に聞いたところ、農閑期に地元の人がよく利用していたそう。
とにかく雰囲気が良い。そんな廊下を延々と進んでいくと、



どーんと小牧ダムが目の前に見えた。下の方にあるあの屋根が浴室だろう。



そこからビニールシートに覆われた階段をどんどん降りていく。
店員さんによると、ここには壁があったんだけどダムの16門全門を使った緊急放流の水流が当たって崩落したそうだ😅現在は8門以上の放流の際は休館となるとのこと。パない。パなすぎる。



んで、ついに到着した脱衣所がこちら。一応男女別。
どんより。
これ、子どもは泣いちゃうだろうなー😓



浴室はこの通り。写真だから明るいけど、この数倍暗くてどんよりしてた。奥が女湯。
俺はこれまでいろんなひなびた温泉に入ってきたけど、ベスト5に入るどんより感。いいね!😆
階段を降りるとすぐに湯が溜まってて、4段階で深くなる珍しい構造。一番深いところは1m位あると思う。昔の湯治場だとたまにこういう造りが見られる。
浴槽に刺さってる金属の棒が源泉吹き出しノズルになっていて、角度調整可。上向きにすると盛大に源泉が吹き出した。かなりの湯量と思われる。



浴槽は奥に長い感じになっているが真っ暗で更に怖いw 小学生とかトラウマものじゃないかと。聞いてみたところ、このコンクリートの浴室は小牧ダムの放流時に崩壊しないようにダムと同じコンクリートで造られたらしい。なにそれそんなの初めて聞いたw つかダムパない。

ご覧の通り洗い場は無いが、地元の人は一番浅いところで石鹸で洗ってたので禁止ではないのかも。
もちろんシャワーや石鹸の設備はない。そういうところからも古い湯治場の雰囲気が感じられて良い。

湯は少し硫黄の香りがするややヌルスベを感じるもの。特筆すべきはかなりの炭酸ガスが含まれていること。すぐに体の表面が気泡に覆われた。それで湯当たりしやすいと思われる。とにかく新鮮で、温泉力を感じる湯だ。
この日の富山は39℃くらいあったんだけど、浴室の暑さと炭酸泉で過去最高に湯上がりに汗が出た。もちろんこの館内にエアコンの設備はない。ついでに飲み物の提供も、貴重品ロッカーもないので注意。

分析表によれば、ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉、39.4℃、pH9.09、244L/分とのこと。予想通り相当な湧出量だ。

まとめ。温泉も素晴らしいが、歴史、成り立ち、建築全てが必見。心からおすすめする。いつまで存続するかわからないので早めの訪問を。

2025年7月27日日曜日

【要注意】自作メインPCのCPUをRyzen 9 5950Xに換装!ついでにメモリも64GBに!

2025/07/27 【要注意】 自作メインPCをRyzen 9 5950Xに換装!ついでにメモリも64GBに!

なんとなく自作PCを弄りたくなったのでアップグレードしてみた。


俺のマザボはB450なんで、AM4最強のRyzen 9 5950Xに。Goodwillで41,000円程度で購入できた。5年前のCPUだけど安くなったものだ。箱が3950Xより明らかにショボくなっていた😅



ついでにメモリも増設。今使っているのと同じCrucial DDR4-3200 CT2K16G4DFD832A を購入。大須のじゃんぱらで16GB×2枚で約7,000円だった。格安😃
これが人生最後のDDR4メモリ購入だろう。



CPU交換が久しぶりすぎて家にCPUグリスが無かったので購入した。500円くらい。



サクッとインストール完了。
CPUクーラーがCPUごとすっぽ抜けなくて助かったw
メモリが4枚刺さると壮観ですな。



最初にfTPMがうんたらいう警告が出たけど、適当にやってたら普通に起動できた😄




特にベンチマークはやらないけど、きっと1~2割速くなったはず。



しばらくするとこんな警告が出てPCが落ちた。増設したメモリを抜いてみたりしたけどしばらくするとまた落ちる。これは使い物にならない不安定さ😱

調べてみるとTPMが原因だとわかった。というか俺がWindows11時代のCPU交換を全くわかっていなかった😇
初めてのRyzenCPU交換を分かりやすく解説
要するに交換前にUEFIでTPMを無効にしておいてからCPU交換をしないとおかしくなるみたい。つまり急にCPUを交換するとセキュリティ上Windows11の起動に影響が出る。うん、無効にせずもう交換しちゃったね!

というわけでこのまま細々と対策方法を探すのも面倒なので、Windows11をクリーンインストールすることにした。結局かよw



その後安定動作したので懐かしのCrystalMarkRetroを実行してみた。3Dが嫌に遅い。

2025年7月21日月曜日

古いHDDをどう処分するか?【結論】破壊するしかなかった。

2025/07/21 古いHDDをどう処分するか?【結論】破壊するしかなかった。


最近24TBのHDDを導入し、空き容量が改善した俺。
PCの空き容量は改善したけど、古いHDDが溜まりすぎてリアルのストレージを圧迫し始めた。
まずグッドウィルで売ろうと思ったら「ストレージは扱ってません」と言われた。
次にハードオフで売ろうと思ったら「手間がかかるので1個10円なら買い取りますよ」とのこと。
10円は惜しいと思ってよく調べてみると2TBのHDDまではほぼゴミのようなので捨てることに。しかし捨てるにしてもHDDには俺の輝かしい記憶が記録されているため、しっかり削除しないと気が済まない。



というわけで物理破壊を実施。
貫通ドライバーで叩いたり、金属用ドリルで突撃したりしたけどケースが硬すぎてびくともしない😖



仕方ないのでネジを回してひとつひとつ開けて、そのうえで貫通ドライバーで叩いてすべてのディスクを曲げた😀
3.5インチのHDDはディスクはアルミなのね。以前2.5インチHDDの内部にはガラスのディスクがあって割れて危なかった記憶があったんだけど。



まとめ。11台のHDDを破壊するのは骨が折れた。金属商に売ることもできるかもしれんが、分別とかそこまでの元気がないのでもう粗大ゴミに捨てる😅

2025年7月15日火曜日

2025韓国旅行まとめ 韓国の地方部をKTXで巡る旅

2025/07/13 2025韓国旅行まとめ 韓国の地方部をKTXで巡る旅

スカイスキャナーで今週末の一番安い航空券を探したら韓国の清州(チョンジュ)が往復14,000円くらいで出てきたので行くことにした。それが出発の2日前。



俺は最初行き先を済州(チェジュ)島と勘違いしていて、チェジュ島のしげ旅を観たりホテルを予約したりしたが、なんかTrip.comが変な場所のホテルをリコメンドしてくるので、まさか!?と思ったら本土の清州行きだった それが前日。どこそれ??



aeroKは俺が初めて乗るLCC。やはりオンラインチェックインは非対応だった。この日は2時間遅延しているらしく謝ってくれたけど、俺は遅れなかったら乗れなかったのでむしろ感謝だったwとにかく空いていて3席を余裕で1人で使えた。搭乗率は2割以下じゃないかな。道理で安いわけだ。機内食など一生懸命売ってたけど苦戦している模様。



定刻の2330に謎の清州国際空港に着いた。k.rideという配車アプリでタクシーを呼んで前日急遽予約した市内のモーテルへ。地方なので安くて最高のモーテルだった。




翌朝は近所の清州現代美術館へ。無料だしとても快適な空間だった。郊外の街並みはとてもきれい。横断歩道には陽射しよけのパラソルが。あとバス停に冷房室があったりした。すごい。
中心街をと市場を少し散策。



五松駅から麗水EXPO駅までKTXに乗車。13年ぶりのKTXは進化していてとても快適だった。
麗水は万博開催地の廃墟が並ぶ街並み。人は少しはいるけど寂しい感じの海沿いの街だった。夢洲の将来が心配 😓



麗水海上ケーブルカーに乗車。8人乗りに1人で乗れたのでとても快適。席を移動しながら絶景を満喫できた。



海沿いのボロいホテルでビールとキンパを食べてゆっくりした。



6時に出発。麗水の都市間バスターミナルから光州行の高速バスに乗車。



光州では1980年5月18日に起きた光州事件の記念館を見学。5.18民主化広場にも訪れた。



地下鉄で光州松汀駅へ。再びKTXに乗車。KORAILのサイトに繋がらず乗車券が表示できなくて困ったが、なんとか清州に戻ってきた。



清州ではまだ飛行機まで時間があったのでユッコリ伝統市場を散策。とても栄えていて見るだけで楽しい一般人向けの市場だった。



スーパーでお土産の韓国海苔を購入。この大川海苔、帰って食べたら美味しかった😋



帰りもがら空きで一人で3席使える状態だった😅がんばれaeroK!