2022年9月26日月曜日

シャトル ハイブリッドのユーザー車検

2022/09/26 シャトル ハイブリッドのユーザー車検に行ってみた。

家族のシャトルハイブリッドのユーザー車検に行ったのでそのレポートというか自分用メモ。


もちろん法定点検はできる範囲で自分でやってから車検に臨んだ。この車両は3回目の車検だしよく整備されているので何も問題はなかった。ステアリングギアボックス付近にオイルにじみが見られたので清掃しておいたが、ここはアンダーカバーがあるので車検時には見えないだろうな。自分でできない排ガス関係は車検に通ったら異常なしということでw
なおこの車はどノーマルなんでカスタムBRZの車検時のような緊張感は皆無であるw



この日は絶好の車検日和!洗車したてのシャトルが青空に映えて気持ちいい(^^)
車検は本当は午前中に受けたいんだけど、1週間くらい前に予約したら午後しか空いてなかった。
昼休み中に到着したけど、車検証のQRコードを読み込んで必要書類を出力する機械は稼働していたので早速出力して自筆部分を記入した。自分のじゃない普通車を車検に通すのは初めてだったけど、違いは受検者のところに自分の名前を記入することだけで、身分証など一切確認されることはなかった。

書類を作ったら、ひとまず8番レーンでユーザー車検であることを伝え書類のチェックをしてもらう。重量税額もここで教えてくれた。(俺はいつもここで聞いてたけど、このサイトで簡単に検索できるらしい)続いて10番窓口で重量税と検査料の証紙を購入して書類に貼り付けし、11番窓口で自賠責を購入したら、あとはユーザー車検用の4番レーンに並ぶだけ。



検査レーンはなかなか混んでいて30分くらい並んだ。
ハイブリッド車ならではの注意点として排ガス検査のときにアイドリングストップが作動しないようにしなければならない。シャトルハイブリッドの場合はスポーツモードにするとエンジンが切れないようになる。あと俺は毎回忘れるんだけど、排ガス検査のときはセンサーマットの上に立たないと検査が開始されない(^-^;) 

あと、途中で「駐車ブレーキをもどす」とか指示されるんだけど、オートマ車に慣れていない俺はギアをパーキングに入れるのか、ニュートラルにしてパーキングブレーキを解除するのかとか色々迷った(^-^;) 最近は駐車ブレーキのない車も増えてきてるだろうからいろいろ難しそう。そういやオートマ車のユーザー車検も初めてだったなw

検査は一発合格だったが、外観検査や下回り検査時はBRZのときと打って変わって検査官の目が終始穏やかだった気がした。どノーマルだからですね。わかります。
総合判定で合格をもらったら7番窓口に提出するとすぐに車検証と車検シールがもらえた(^o^)/ 車検シールを張り替えたらそれですべての作業は完了だ。

普通の車のユーザー車検は余計な心配がなくて気楽で良い(^^)

2022年9月12日月曜日

全国私鉄線の乗車率が90%を突破

2022/09/12 全国私鉄線の乗車率が90%を突破した。

記事にしてないけど地味に私鉄乗りつぶしを続けている俺。
前回の九州私鉄乗りつぶしの記事が2021年10月15日で当時の乗車率が78.389%だったわけだが、最近90%を突破したのでその報告。

その間乗りつぶした鉄道路線たち抜粋。


叡山電鉄鞍馬線

嵯峨野観光鉄道

京都丹後鉄道宮豊線

神戸ポートライナー

阪急甲陽線

阪堺電気軌道阪堺線

伊予鉄道松山市駅線

錦川鉄道

平成筑豊鉄道、筑豊電気鉄道線

近鉄西信貴ケーブル

秩父鉄道

東急世田谷線

山万ユーカリが丘線

我ながらこうしてみると1年足らずで西日本を中心によく乗りまわったなと。



てことで、現在の私鉄乗車キロは7076.8km、乗車率は90.359%となった(^o^)/ 残すは755.1kmだ。
俺のこれまで2回のJR乗りつぶしの経験上、乗車率が90%を超えると達成に向かって乗りつぶし意欲に火がつくんだよねw
残り10%とはいえ、こうして地図を見るとまだまだ全国に緑色の線の未乗私鉄が残っている。特に目立つのは北関東だ。このあたりはまだまだフロンティアなので効率的にまとめて乗りに行けるが、その他はなかなか絶望的な分散具合だ(^-^;) 由利高原鉄道や函館市電、くま川鉄道あたりはその短い路線に乗るために1~2日を費やしそうで辛いところ。JR山田線が私鉄の三陸鉄道として復活!とか、まじ勘弁(^o^)(←喜んでる) あとは鉄道と接続してない系ケーブルカーも乗車困難である。付け加えて、せっかく行ったのに運休や工事で乗れなかった線区も複数あるので、今後は事前の情報収集に努めたいところ。鹿児島市電の1駅間が工事運休だったのには泣いた(T-T) そのためにまた鹿児島に行かねばならん。(嬉しみ)

俺はこの1年間で約900kmの私鉄線を新たに乗りつぶしたわけだが、この分散具合では今後はそうもいかないだろう。北関東と千葉あたりのフロンティアを倒せば95%くらいにはなるだろうが、その先は… 3年位はかかりそうな気がするが果たして。

とりあえず次回は西九州新幹線とセットで長崎電気軌道と松浦鉄道かな(^o^)/

2022年9月6日火曜日

Pixel 6 Proのワイヤレス充電が完走しない件

2022/09/06 Pixel 6 Proのワイヤレス充電が完走しない件

Pixel 6 Proと迎えた初めての夏。このところPixel 6 Proのワイヤレス充電が完了しないことが多くなり、かなり困っている。


使っているのは主にGoogle Pixel Stand第1世代だが、こんな感じでバッテリーピクトは充電中になっていても実際には充電できていない状況になる。朝まで8時間くらい充電しても満充電されない。他のQi充電器でも同様である。Pixel 5のときは何の不具合も感じなかったのになあ。

こりゃたまらん、ということでGoogleサポートとチャットでやり取りを開始。いろいろと検証してみてと言われて指示通りやってみた。



サポート氏「ケースは外し、Pixel Standを純正状態で充電してみてください」
→状況変わらず。それは知ってた。



サポート氏「他の端末は充電できますか?」
→他の端末は充電できた。まあ壊れるようなもんじゃないよなあ。

サポート氏「Android13にしてください」
→してます。



サポート氏「セーフモードで起動して充電してみてください」
→やっと的確っぽい指示キタ~!確かにアプリが影響してるかもね。これは正常に充電できるかも!と思ったが…朝まで経っても15%しか充電できず。てことはアプリのせいではないな。



ちなみに俺独自の検証結果として扇風機の風を当てながらだと普通に充電できる。これもう原因は熱でしょ。
俺としては最初から端末が高温になっていることはわかっていたので、「端末温度が高いから制御が入って充電がカットされ、何らかの理由で端末温度が下がらずカットされたままの状態になるから充電できないんだと思うよ」と何度も伝えたんだけど、サポートの人はなぜか端末の温度については全く質問してこなかった(^-^;) 

その後、メールにバグレポートを添付して送信したり、技術部門とやり取りを繰り返したりしたところ交換対応となった。



他の端末でワイヤレス充電を試してみたいし、バッテリーやディスプレイがリファービッシュ品になるのは素直に嬉しい(^o^)/
リファービッシュ品を受け取って不具合端末を返却しないと新品の代金が請求される方式。



おおー壮観!同じ端末に機種変更したのは初めてだが、頑張ってデータを移行した。なお俺の使ってた端末も傷ひとつないのでIMEIでしか区別はつかないw

シンプルバッテリーグラフという素晴らしいアプリを発見したのでワイヤレス充電について検証してみよう。
まずはPixel Standにて。



朝まで経っても充電できてねーーー!\(^o^)/
まあなんとなくそんな気はしてたが。端末温度はずっと40℃以上をキープしていることもわかる。つまり充電がほとんど止まっても温度が下がらないから充電されない。



扇風機で冷やしたらどんなグラフになるかやってみた。



充電を開始して40℃になり充電が頭打ちになったところで扇風機をON!
すると端末温度が一気に33℃位に下がり充電も再開!すんなり満充電したw
ふむ。もはやこれは欠陥ですな。

この辺のことをサポートに伝えたが、貴重なご意見として承られた。

その他の知見として、残量が80%位からの充電だとほぼ完走する。これは端末温度が上がるまでの充電と、上がってからの低速充電でなんとか充電できてしまうからだ。

あと、エアコンの風が当たる位置にPixel Standを置くと完走したりもしたので、少しでも風があると充電時の端末温度はかなり低く保てるのではないかと思う。

ちなみに検証時の俺の部屋の温度は概ね28℃。もしかすると室温がいつも24℃とかのエアコンガンガン系の人はこの問題には気づかないかもしれない(^-^;)


まとめ
・Pixel 6 Proのワイヤレス充電が完走しない原因は、充電中に端末温度が上昇して充電が低速になっても端末温度が下がらないから。
・Pixel 6 Proのワイヤレス充電機能にはハードかソフトかその両方かわからんけど問題があると思う。そしてGoogleはそれを認めない。
・Pixel 6 と同時発売のPixel Stand第2世代にファンが搭載された理由がよく分かった。
・今後のシステムアップデートで直る可能性も残されてはいると思う。

【追記 2022/09/08】
ビルド番号「TP1A.220905.004」にアップデートしても状況は変わらなかった。うう。


おまけとしてPeak DesignのMagSafeケースを使ってApple純正MagSafe充電器で充電すると…



普通に充電完了。なんという美しいグラフ!
まあこれも予想はしてた。実は今までもApple純正MagSafe充電器では正常に充電できてたので愛用してたw
これは単に充電器の出力が低く端末が高温になりにくいためと考えている。
上記のグラフを見ても端末温度は35℃前後で推移している。
Pixelの充電器としてGoogle製品よりApple製品のほうが優れているというなんとも皮肉な結果に(^-^;)